ご訪問ありがとうございます
「いいね」はいつも励みになっています!
ありがとうございます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私:40代(ギリギリアラフォー)、1児の母
若い時から生理不順・不摂生・ぽっちゃり
30代前半で結婚後いろいろと病気が見つかり、健康のありがたみを実感
子供が欲しく、そのためにも健康でありたいと「0(ゼロ)宣言の家」をマイホームに選ぶ
入居後子宮頸がん(0期)が見つかり円錐切除
その約半年後に自然妊娠し、娘が生まれました
娘:5歳(年中)
体を動かすことが大好きなおてんば娘、基礎体温37度
クレヨンしんちゃん、ドラえもん、おしりたんてい、子猫のチーなどが好き
(プリンセス系はあまり響かないでも)ドレスを着るのは好き
最近、男の人を見て「あの人イケメンだね」というようになった(けどその基準は不明)
主人:40代(アラフォー)
マイペース&ドライ、転勤あり(その場合は単身赴任)、家づくりにはあまり興味がなかった
残念ながら「0(ゼロ)宣言の家」のことも未だに半信半疑
ワンコ:ミニチュアダックスフント、♀、15歳、アトピー持ち
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日の記事をトピックに載せていただいたようで
アクセスが一気に増えていました
ビックリ
トピックからのご訪問の方もありがとうございます
さて、昨日書いた記事
(すまい給付金ホームページより)
このすまい給付金は
増税前と後で支給額が異なります
消費税率8%では
収入額の目安が
425万円以下(都道府県民税の所得割額6.89万円以下)
→ 給付額30万円
425万円以上475万円以下(都道府県民税の所得割額6.89万円以上8.39万円以下)
→ 給付額20万円
475万円以上510万円以下(都道府県民税の所得割額8.39万円以上9.38万円以下)
→ 給付金10万円
消費税率10%では
収入額の目安が
450万円以下(都道府県民税の所得割額7.60万円以下)
→ 給付額50万円
450万円以上525万円以下(都道府県民税が7.60万円以上9.79万円以下)
→ 給付額40万円
525万円以上600万円以下(都道府県民税の所得割額9.79万円以上11.90万円)
→ 給付額30万円
600万円以上675万円以下(都道府県民税の所得割額11.90万円以上14.06万円以下)
→ 給付額20万円
675万円以上775万円以下(都道府県民税の所得割額14.06万円以上17.26万円以下)
→ 給付額10万円
実施期間:2021年12月までに完成引き渡し、入居が条件
申請期限:住宅の引き渡しを受けてから1年3カ月以内
増税の前がいいのか後がいいのかは
総額など全体を考慮しての判断になると思いますが
どちらにしても申請忘れには注意した方が良さそうですね
(申請しないともらえないそうです)
給付金の詳細はこのセミナーでも聞けるそうです
「0(ゼロ)宣言の家」のことが詳しくわかる家づくりセミナー
セミナーの雰囲気のわかるムービーはこちら
サイト内のこのバナーをクリック!
ちょうどこの連休中に岐阜と愛知で開催していて
行くつもりだったのが娘の体調不良でいけませんでした
何度行っても面白いセミナーだし
いつも新しい情報が聞けます
増税前に知っておかないと損をする大切な話も聞けますよ
最後までお読みくださり、ありがとうございます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「0(ゼロ)宣言の家」が住むと自然と健康になる3つの理由
/
空調機に過度に頼らなくても1年を通して快適な室内を実現するから
人が生きていく上で必要不可欠で、自然治癒能力を高めてくれる
テラヘルツ加工技術を取り入れているから
体によくない材料は(たとえ国が認めていても)
とことん排除しているから
\
「住医学研究会」医師や大学教授が健康になると証明しています
「0(ゼロ)宣言の家」の発案者 澤田先生のブログ
「0(ゼロ)宣言の家」のことが詳しくわかる家づくりセミナー
セミナーの雰囲気のわかるムービーはこちら
サイト内のこのバナーをクリック!
500円素敵なおうちがいっぱい載ってます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー