基本的に出不精なわたくし、連日35度超えの猛暑日が続く昨今…まぁ当たり前ですがお外へなんか絶対に出ない精神を芯に持ち生活しています。
いや死ぬて。
こんな太陽さんさんな中…お外へ出たら確実に死ぬて。干からびるて。死ぬて。
田舎の畑道見てみ、ミミズが干からびて死んでるべや? 間違いなくああなるて。アタシああなるて。死ぬて。
って事で「命を守る行動」を第一に、今夏のオフの日は基本家の中でダラダラ…していまして、
このまま今夏も…何も無く終えるつもりでいたのですが。
8月末のとある日、
!!?!?
8月末のとある日(休日)、わたくしは何故かお外にいました。
死ぬ。あぁ死ぬ。中途半端な人生だった。
…今日は8月末に行ったお出かけの話と、後半はいつも通りゲームの話。珍しくゲームはFEHネタオンリー。
事の発端は自分が仕事中にバイトくんと駄弁ってて、
「地元の人間ほど地元のグルメってあんまり食べないor食べた事ない説ありますよね〜」
みたいな話になり、埼玉出身埼玉在住の自分…確かに思った。そういや埼玉のグルメって殆ど食べたこと無いな…と。
草加せんべいとか深谷ネギは食べたことあるんだけどね。ただガッツリご当地で食すご飯グルメは殆ど無い。
…って話を後日友人に話したら、じゃあ何か食べに行くか…みたいな流れになり、
協議の結果、埼玉県の西側を攻めるか…と言う結論に落ち着き、
多少雲はあったけどまぁまぁ晴れた8月某日。
行ってきましたよ、秩父方面。
そこそこの朝に家を出て、友人の車に乗り、先ずに向かったのは道の駅"芦ヶ久保"!!
埼玉県の真ん中辺りからスタートし、国道299号で1本。ほぼ曲がらず秩父まで行けるお手軽ルート。ただドエラい峠道。くねくね。
の、秩父に着くちょい手前くらいにある道の駅です。道の駅と言いながら電車の駅(西武秩父線)とも直結していて、ハイブリッド駅…みたいと言うか、何と言うか。
秩父…埼玉にお住いの方ならご存知。めっちゃ山奥なのよね。埼玉の最西端。山奥の盆地にあるやや大きめの町。それが秩父市。
の、手前。言ってしまえば山中。どストレートに山の中。とにかく山。そこにあるのが芦ヶ久保。
ここ、めっちゃ自然がすげぇ。
四方八方が山。一面緑色。埼玉県民って主食が草なのですが(翔んで埼玉)、ここなら飢え死ぬ事なんて無いレベルに緑。食の安定供給。素晴らしい。
そんで道の駅の真下には河原もあって、お子様方が楽しそうに水遊びしていらっしゃいました。
そんな自然のど真ん中で戴いたのが甘さ控えめの「いちごサイダー」です!
時刻はまだ10時半ぐらいで、ご飯には早かった…が故のサイダー。旗も立ってて目を惹いた。
で、戴いた感想なのですが。
甘さ控えめでさっぱり飲みやすい!! 中に入ってるイチゴもフレッシュ!!
ただイチゴがデカ過ぎてストローに詰まる。ズボぉってなる。
結論としては美味しい。ほんのりしたイチゴの甘さに強炭酸サイダー。そもそもイチゴが直で入ってるの良い!! 夏にピッタリ!!
ただ飲みにくい。ストロー使わず直飲みした方が良い。
イチゴの吸引にちょっと時間を食いつつも、そのままクネクネ峠道の国道299号をひた走り…着いたぜ秩父市!!
埼玉県の西側。山の中の盆地。盆地…すなわち熱が籠る地形。故に山奥ながらも暑かった秩父市。湿気ある暑さ。う〜ん8月。
そんな秩父市でお昼ご飯を戴く…予定だったのですが、気持ちちょっと早く着いたので…腹を空かせるのも兼ねて何となく行った秩父神社。
…この神社の入り口見てると不思議と右手にサイダー持ちたくなる。
ちなみに近くに名前の知らない花は咲いてなかったし、女装して山中を全力疾走している特殊癖持ちの男子高校生もいなかった。
白く塗り潰してる場所→人がいて…アナログ消しゴムマジックしてる。
秩父神社ね、前の道は何回か通ったことあったけど…入ったのは初。
厳かな感じムンムンだったね。近年カジュアルな感じの神社もちょいちょいある中で、ちゃんと神社していました。ちゃんと神社してたって何だ。
あと神社入ったすぐの場所にスズメバチが翔んでて、同行者(友人)がめっちゃビビってました。
それから霧を噴射してる木もあった。いわゆるミスト。最初作り物の木か?って思ったけど、ちゃんと木でした。
か〜ら〜の、本日2軒目の道の駅。
道の駅"ちちぶ"でお昼ご飯。そして今回の目的である地元(埼玉)のグルメを食す時!!
秩父の名物"わらじカツ"ですね。
草鞋のような大きさのカツ。やや甘のタレが染み込んでます。セットでお蕎麦も。
そんで戴いた感想なのですが、美味い!
揚げたてだったのでめっちゃ熱く、ひと口目は「はふはふっ」状態で食べたのですが、それでもしっかり分かるぐらいのタレの甘美味さ!!
白米が進む味。やや濃いめ。そしてサクサクの衣。肉厚。美味い…。
からの蕎麦な。タレの味で口の中がこってりしてきたタイミングで蕎麦投入してみ。そのさっぱりで全てがリセットされて、2回目の「カツ美味〜」ゾーンに突入出来る。
埼玉県民、草食ってる場合じゃないっす。カツ食べましょう。秩父行ってカツ食べましょう。草の数億倍美味いっす。
ちなみに同行者(友人)は秩父のもう1つの名物、みそポテトを食べてました。
名の通りポテトに味噌が塗りたくってあるヤツ。それもまた美味そうでした。
昼食を済ませ、外に出て…暑っ!ってなり、
あぁコレが盆地の暑さ…となって、早々に秩父から退却。また今度来るなら秋だな。
で、まだ時刻がお昼ぐらいだったので、直帰はなぁ…みたいな流れになり、別ルートでまったり山を降る事にし、
道中道の駅"みなの"を発見したので寄ってみた。埼玉県皆野町。秩父市のお隣ですね。本日3軒目の道の駅。
先に言ってしまうと、この日計6軒の道の駅に寄ったのですが、その中で1番規模は小さかった。
道の駅…と言うか、地元野菜の直売所みたいな雰囲気でしたね。
地元のおじさんやおばさんがチラチラいたくらい。観光客的な人は殆どいなかったなぁ。
ちなみにこの道の駅…盆栽やサボテン、観葉植物を売ってまして、中々の渋さを感じましたね。
田舎のホームセンターの園芸コーナーみたいな。何とも言えない懐かしさを感じました。
そして埼玉県西側…と言ったら秩父市…と、長瀞町だよなぁ。
って事で、時間にめっちゃ余裕があったので寄ってみました、埼玉西側と言ったらの観光地長瀞町!!
長瀞はいろんなテレビ番組でも紹介されてる、夏の避暑地的なレジャースポット。渓流下りがね、有名なんですよね。
川を船で下るやつ。
夏にはピッタリのレジャー。この河原に降り立った時点でちょっと涼しくて、かつ川の上にいたらもっと涼しいんだろうな…と。
かつ、これまた山奥の山中ですよ。一面緑色。
そんな涼しい大自然の中での川下り…いや絶対楽しいよね。清涼だよね。風流だよね!
今回は計画にない長瀞訪問だったので、時間の都合で参加しませんでしたが…次また長瀞に来る事があったらやってみたい。ちなみに幼少期に1回家族と長瀞来た事あって、その時に川下りやったみたいなんだけど全く覚えてない。
あと↑の写真ね、めっちゃ河原の前側で写真撮ったので閑散とした図になっていますが、自分の後ろ…ありえんくらいの観光客がいました。
すんげぇ人いた。めっちゃ人いた。その沢山の人が映ってる写真もあるんだけど、アナログ消しゴムマジックが面倒くさいのでスマン。
そして長瀞駅から河原に向かう道中にお土産屋さんや軽食店の小さな露店街がありまして、そこが特にバカ混みしてた。
一応お盆明けかつ平日に行ったんだけど、全然人がいたね。特に若者がいっぱい。
長瀞がこの日回った場所の中で1番混んでたまである。言うて8月、まだ夏休みか。
そんなバカ混みの中、何か知らないけど奇跡的に人が引いたタイミングがあって…一瞬の隙を見て河原手前のお店(軽食店)に入れたんですよ。ちなみに他の店は殆ど大行列。
で、頼んでしまったよ。かき氷をなぁ!
イチゴみるくのかき氷!! アレだ、若者がよくインスタに載っけてるやつ!
…いや実際長瀞で話題になってる、あのフワフワ氷のかき氷屋さんじゃないお店なんだけど。でもコレもだいぶフワフワだったで。
んで、めっちゃ美味い!
甘い。練乳が甘い! 冷たい!
夏空の下…15〜20分くらいとは言え汗かき歩いた中…クーラー効いた店内で戴くイチゴみるくかき氷…美味以外の何ものでもない!
久々のかき氷だったなぁ。個人的にアイスはクリーム派なので。
番長さ〜ん? は〜い! 何が好き? ハーゲンダッツのバニラとデュオショコラ。なので。
ガリガリくんとかの氷菓はあまり買わないのよ。だから久々の氷でした。美味しかった。
長瀞である程度時間を過ごし、15時くらいに長瀞を出て。
そこから彩甲斐街道を通って山を降り、長瀞→寄居→深谷と進み。
寄居町に入ってちょっとくらいから徐々に山や木々が減ってきて、道路も片道二車線になり、深谷市に入るくらいには山や自然は完全に消えて、↑の写真の道の駅"はなぞの"に着く頃には周りが完全に"街"になってました。若干の切なさあった。
んで本日4軒目の道の駅です。
このくらいから今回のお出掛けの目的が「地元グルメ」→「1日で何軒道の駅を回れるか」にすり替わりつつあって、同行者(友人)と効率の良い道回りを模索し始めてた。
いったい何をしてるんだ自分。
そんな中寄った道の駅はなぞの。
埼玉県深谷市はネギの名産地…って事で深谷ネギの加工品だったりお菓子だったり、深谷ネギをモチーフにしたキャラクターのグッズだったりを販売していました。
あと深谷市は新一万円札の肖像画になってる渋沢栄一の故郷ってのもあって、渋沢さんグッズや渋沢さん食品も多数ありました。
個人的に日本史が結構好きで、暇な時は歴史系のYouTubeとかよく観てるのですが…渋沢栄一はあんまりよく知らないんだよなぁ。
生まれはギリ江戸時代で、日本で最初に株式会社を建てた人でしたっけ? ぐらいしか分からん。
渋沢栄一…お前は福沢諭吉を超える存在になれるのか…? と言う謎の期待を胸に深谷を経ち、
次に寄ったのが道の駅"おがわまち"です。比較的最近改築がされたのかな? かなり新しめの道の駅です。
本日5軒目の道の駅。ちなみに↑の写真の通り、外には殆ど人がいなかったけど中にはいっぱいいた。めっちゃ人いた。蟻の巣みたいになってた。
そして埼玉県小川町は和紙の名産地って事で、和紙を使ったお土産や展示品が多々ありました。
と言うか埼玉県の北西〜真ん中〜西〜南西側に住まう方は、小学生の社会科見学で小川町に来たって人が多数なのでは?
和紙、作らんかった?
ちなみに自分は作った。小学4年生の社会科見学が小川町での和紙作りだった。
自分と地元が違う(でも埼玉県内ではある)同行者も小学生の頃に社会科見学で和紙作りしたって言ってた。
予想だけど北は深谷熊谷〜川越〜東松山〜入間〜飯能、秩父ぐらいまでの縦ラインから西側は全員小川町で和紙やったべ。多分だけど。
ちなみにこの道の駅でも和紙作りが体験出来るみたいで。侘び寂びMAXな雰囲気好きな人は是非。
そして小学生時代の思い出にセンチメンタルを発動した結果、小川町を出たのが16時半くらい。
当初の地元グルメなど頭から消え、今日中に何軒道の駅を回れるかに脳が支配された自分と同行者は急いで次へ。
道の駅って大体が17時までですからね。急がないと閉まってしまう。
で、閉まっちゃってた。
17時ちょいに本日6軒目となる道の駅"よしみ"に着くも、スタッフさんが屋外ののぼり旗を回収していたところでした。
吉見町…いちごが名産なんだね。百穴しかイメージなかったわ。いちご、食べてみたかった。
吉見町で無念のタイムアウト。吉見入れるなら6軒…入れないなら5軒の道の駅を回り、謎の満足感に満たされた自分。
帰りは川越に寄り、同行者オススメのラーメン屋へ。で、ラーメンではなくつけ麺頼んだ。挑戦するスタイルって事で受け取って欲しい。
そのつけ麺、煮干しがめっちゃ効いてるスープが非常に美味かった!! あとトッピングのお肉がヤバ美味。柔らかい。味(スープ)めっちゃ吸う! 美味い!
埼玉県の真ん中辺りから出立し、
芦ヶ久保→秩父→皆野→長瀞→深谷(花園)→小川→吉見→川越を1日で回ったグルメ旅(一応)。
山だったり川だったり街だったり、色々ぐるぐる回ってみて分かったことは、
旅は1つ芯となる部分をしっかり持って、計画的に回るべき。
8割車中でしたが、暑さもあって結構疲れました。
あと秩父でわらじカツこそ食べたものの、みそポテトは食べず終いだったので、
それを見越して1番最初に寄った芦ヶ久保でみそポテトスナックを買っておいた。
お土産ですね。先見の明ってヤツ。
わらじカツ食べたら絶対みそポテトは食えない。ならお土産枠はみそポテト系のお菓子にしておこう…と言うね。
帰宅後、コーラ片手にスナックを1袋開けてみましたが、ほんのり味噌。美味しかった。
今夏唯一のお出掛けでしたが、非常に楽しかったです。今度は埼玉県の東側を回ってみたいな。
埼玉県の東側…行田、幸手、春日部、鴻巣、戸田、越谷、草加、大宮、蕨…う〜ん、西側よりも魅力が…
まぁ埼玉東側は東京のベッドタウン…ほぼ街だからなぁ。なら千葉や神奈川行っちゃった方が…
…いやいや、目的。忘れるな目的。
地元グルメを食すのよ。
とりあえず次行くにしても涼しくなってからだな。夏はもういいや。暑いし。
って事でお出掛け日記でした。
最後にちょっといつも通りゲームの話も。
このブログ、テーマと言うかカテゴリーが「スマホゲーム」なので。旅行じゃないので。申し訳程度にやっておく。
で、今日は珍しくFEHオンリー。
凄く珍しい。月末ちょい前はネタが無いんだね。
2025年総選挙新英雄、実装!
今年も来たで! 総選挙英雄!
毎年1月くらいに行われるFEキャラクターの人気投票。
の、男女上位各2名が特別な衣装で実装される毎年お馴染みのや〜つ。
今年はベレト先生、エイクスルニル、バルドル、そしてシャロンの4人が登場。
いやシャロンの衣装がエモい。
って事で、これまたお馴染みの総選挙キャラ1体プレゼント召喚。
自分はベレトかシャロンで迷ったのですが、色々設定のエモさが光ったシャロンちゃんを頂戴する事にしました!
兄であるアルフォンス同様、FEHの主人公格の1人で、そのアルフォンスは昨年やっと総選挙で上位入賞を果たし、初の恒常実装…本編軸に沿うような特別な総選挙版が実装されました。
…そう。前回のアルフォンスと言い今回のシャロンと言い、主人公格なのに伝承や開花魔器響心等の本編軸に準じた新規実装(と言うか恒常ガチャ枠)が全くないまま7〜8年が過ぎ、
あったとてカジュアル感満載な超英雄(期間限定実装)…そんな中での、やっとの総選挙版実装!
初の本編軸基準の新衣装です。
初の、ストーリー的にまともな新規衣装での実装です。
イースター(ウサ耳)や正月の紋付袴、シャロンだったらウェディング…超英雄枠だったらちょいちょい実装あったんだけどね。
ただどれも期間限定&カジュアル極振りでシリアス感は皆無。カッコいい…ではなく可愛いとか面白いとか。
そんな中での総選挙版。初の恒常枠。
亡き父や、慈愛ある母の衣装を纏って…雰囲気すごく真面目な、何ならシリアスな、割と本編軸にも絡む厳かな衣装って事で、
個人的にめっちゃ感慨深いと言うか、熱いと言うか、泣けると言うか。
真面目な衣装…それこそ1番最初の、ゲームスタート時に貰える通常版だけだったからね。
アルフォンスは昨年だから7年、シャロンは8年ぶりのちゃんとした衣装。本当待ってた。超英雄のカジュアルなアルフォンス&シャロンも全然好きなんだけど。
で、今回貰ったシャロン。
早速お兄様と支援を結ばせてみました。
いや、図がエモい。
あれかな?
若かりし頃のグスタフとヘンリエッテってこんな感じだったのかな?
ちなみに総選挙シャロンさん、性能面的には再行動の鬼。
事あるごとに自分も味方も動けます。凄いです。もうめちゃくちゃです。
と言う事で総選挙シャロンのエモさに感涙待った無しのFEH界隈。
人によってはベレトの方にお涙持ってかれてるかもなのですが、まぁ盛り上がるよね総選挙英雄の実装。
で、総選挙なり何なり、恒常キャラの新追加ってなると、恒例の「想いを集めて」のイベントが開催されるワケであり、今回もご多分に漏れず想集が開催されまして。
そのイベント内でシャロンがさ、
英雄の友達…で"英友"なのは良いとして、
えっ!? 1000人突破記念?
アスク王国に召喚された英雄(キャラクター)が1000人を超えた…故のパーティを開催!
みたいな流れでイベントのストーリーは進むのですが、
まぁ確かにFEHの今時点(2025/08/25)での実装キャラクター数は1281人で、実装数だけなら1000人超えてるので色々納得するのですが、
実際自分が召喚した英雄の総数ってなると…多分1000人いってない気が…ってなって、
それとなく英雄図鑑を開いてみたら、
今回の総選挙シャロンで995人目でした。
めっちゃ惜しい!!
英友1000人いってないやんけ!
…って言うツッコミよりも先に「あと5人で1000人や!」の方が勝った。良いタイミングで気付いた!
これはメモリアルのタイミングを見れそう!!
1000人目のキリ番、果たして誰が踏むのか?
ちなみに、
996人目!
お茶会ヴェロニカ!
997人目!
ブルーノ!
って感じで、これ書いてる時点で997人まで来ました!!
あと3人です!!
下手したら月末の伝承神階紋章士ガチャ辺りで1000人いくかもしれん。
月末ガチャを無視したとしても、少なくとも来月頭には1000人到達しそう。
月初の超英雄、戦渦の報酬、大英雄、闘技場の報酬チケット…新規を手にするチャンスはいくらでもある。
うわぁ誰になるんだろうか?