BOXSTER SPYDER
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

タイヤ再考 その3

ボクスタースパイダーのタイヤを探し、

海外のサイトをうろうろしているといろいろ見つけちゃうわけです。


特にホイール。


ボクスタースパイダーを本当の姿(性能)に戻したうえで、

車両の特性を確かめてみたいから。


ボクスタースパイダーに詳しい方ならご存知かと思いますが、

日本で販売されたディーラーもののスパイダーには、

本国純正のスパイダーホイールではなく、

スポーツデザインホイールが装着されています。


BOXSTER SPYDER

このホイールはフロント、リアともに0.5J細く、

オフセットの値もフロント2mm、リア4mm狭まる数値で、

計算上、本国純正ホイールに比べて、

フロント約8mm、リア約10mmホイールが内側に入ってしまっています。


車検の関係もあってポルシェジャパンが判断したようなのですが、

一説によるとオリジナルのままでも車検は通るとの話もあり、

なぜ変更されたか疑問の残る対応です。


そして、重量も4本合計で約5kg重くなるようです。

バネ下の重量軽減は3倍効くと言われたりしますので、

軽量をウリにするボクスタースパイダーに乗るモノとしては、

なんとかしたいと思うのが本当のところ。



そういった事情もありまして、

狙うは本国純正ボクスタースパイダーホイール。


BOXSTER SPYDER


もしくは純正スパイダーホイールとサイズは同じ

(8.5J×19inch 55mm、10J×19inch 42mm)で、

それ以上の性能(それぞれ10.5kg、11.2kg以下)で、

それ以下の価格のものを。



で、拙い英語で問い合わせ。


今の時代、英文mailの書き方なんぞ例文がたくさんnetで探せるので、

10年ほど前に受けたTOEICが○○○点だった私でも、

問い合わせぐらいはできるのです。


問い合わせ先は欧州。

ですが、HPが英文だったので英語のmailで問い合わせ。

モノはボクスタースパイダーのホイールと1,000km走行のタイヤのセット。

中古ですが3,000ユーロ(約30万円)ほど。


時差の関係を考慮すると即レスという感じで、

翌日朝には返信がきておりました。


Boxster Spyder wheel set is sold.


と。


問合せメールの内容はエアで送ってもらうことはできるのか、

可能ならコストを教えてというものだったのですが、

(まあ、私の英文が間違っていなければの話ですが・・・・)

上記の一文で一蹴されました。


売れたのならば縁がなかったってことでしょう。


このサイトでは新品のホイールも販売しているのですが、

新品は合計5,000ユーロ程度で50万円オーバー。

アメリカのサイトから購入したほうが安いので、

このサイトでの検討は終了。


で、タイヤを物色していたアメリカのサイトへ戻って探してみると、

BBSのCH-Rという製品がボクスターサイズの19インチであるではないですか。



BOXSTER SPYDER

ちなみに、このホイール、日本ではPCD130のポルシェ用は販売されていません。

加えて日本に正規で入っている(もしくはワシマイヤー製の)BBSのホイールは、

19inchでボクスターに適合するリアのサイズが用意されておらず選択肢となりません。


しかし、アメリカの某サイトではボクスタースパイダーにぴったりサイズの、

8.5J×19 ET51、10J×19 ET38 が売られているのです。

価格は4本で2,660ドル(日本円で約21万5千円※送料など別)。


安い!


987ボクスター適合サイズではあるのですが、

でも、2つの点で惜しいのです。


1、オフセットの値が純正スパイダーホイールよりもさらに4mm外側に出る

2、鍛造でなく鋳造のため、重量が前後それぞれ約11kg、12.16kgと

  本国純正スパイダーホイールよりも重い

(※純正スパイダーホイールも鋳造ではありますが軽いのです。)


しかし、圧倒的な価格の安さと、

ブラックも選べるカラーとテッパンのブランドデザイン、

日本の車検はアウトかもしれませんが所謂「ツライチ」となる見栄えと、

オリジナル以上にトレッドのワイド化によるコーナリング性能のアップ(多分)、

それらが叶うならいいかも?と思えるのも正直なところ。


悩みはするも結論を出せず・・・・・保留



本命はやはり本国純正ボクスタースパイダーホイール。

私が調べたサイトでは、4,100ドル(約33万円※送料など別)でした。


ただ、アメリカ国内向けサイトとの記述があり、

諸外国の方はメールか電話くださいと表記されていたので、

問合せメールを送信するも(土日含むも)4日たった今も返信なし。

英語が酷すぎたのかな?


と、思ったらタイムリーなことに、ちょうどこの記事を書いているいま、

返事が届きました。

私が知りたい全てを聞き出すには、あと何回かの往復が必要になりそうです。




すぐに履き替えたいタイヤと、

どうせタイヤを履き替えるならホイールもという欲張りな思いと、

さみしい懐事情から導き出される答えはいかに?

タイヤ再考 その2

前回のタイヤ再考に続いて、

タイヤ選びをする過程で面白いことがわかりましたので、

少しばかりそれらの話を。


●発見その1(ご存じの方も多いとおもいますが・・・・)


アメリカにはUTQG(Uniform Tire Quolity Grade)という

タイヤ選びの指標がありまして、


その中にトレッドウェアなる数値があります。

この数値が大きいほど、減りが遅いことをあらわします。


ちなみにP-ZEROは220、ネオバAD08は180です。

ブリヂストンRE-11は180、RE050Aは140。

ミシュランのPS2は220ですが、

後継モデルパイロットスーパースポーツは300です。


あくまでもトレッドウェア値においてではありますが、

パイロットスーパースポーツはRE050Aに比べて

倍以上減りにくいということ。

(厳密には、スリップサインまでの「厚み」が同等とは限りませんし、

過負荷状態での減りは試験条件時と異なるでしょうから、

タイヤの持ちそのものを評価する指標とはならないようですが)


さらに、トラクションという指標もあり、

P-ZEROやPS2、PSSはAA、

ネオバAD08はAAですがRE-11はA、

RE050AもAです。

そしてセミスリックのタイヤがC。


???


スリックよりもP-ZEROのほうがグリップが上なわけないはず。

RE-11やRE050Aがライバルメーカーに劣るとも考えにくいですし・・・・


そこで更に調べると、合点がいきました。

トラクション値は、条件がウェットだったのです。



というように、UTQC表記によってある程度タイヤの性格が見て取れます。

ちなみにUTQGは米国で販売されるタイヤに

表示の義務化がなされているようですが、

逆に言えば、米国で販売されないタイヤにこの表記はありません。



●発見その2


前回、たとえばブリヂストンのRE-11には、

ボクスタースパイダーの適合サイズが用意されていないとか、

以前、ミシュランのPSS(パイロットスーパースポーツ)のリアタイヤは、

265/35ZR19のサイズがあるにはあるのですが、

メルセデス承認タイプしかない、なんてことを書いたのですが、

アメリカでは、RE-11もPSSも、

ボクスタースパイダーの適合サイズが売られています。

(どちらもN指定ではありませんが)



●発見その3


そして、そしてなにより、

アメリカのサイトで買うと安いのです。


とあるサイトでは、例えばネオバのAD08、

ボクスタースパイダーの適合サイズ4本で、1,164ドル。

1ドル80円換算で93,120円。

日本では、ネットで158,000円ほど。


もっとも、米国から輸入する際は、

自動車部品に関しては関税はかからないものの

日本の消費税が取られるようですし、

配送料についても、エアで運んでもらうと300ドル弱かかりますが。

ただし、6日程度で日本に入ってくるようです。







タイヤ再考

前回、アンダーステアを車両の電子制御のせいにしようと

記事にしたわけですが、やっぱり己のテクニックなのか?

とモヤモヤが続く今日この頃、


しかしながらアンダーステアの原因究明はさておき、


いや、アンダーステアとタイヤの荒れの因果関係をつきとめなければ

Newタイヤを投入しても無駄になる公算が大きいわけなのだが


やっぱりピレリP-ZEROはサーキット走行には向かないのだという

私なりの結論を出しました。


で、結局サーキット走行するならSタイヤに白羽の矢が立つのです。


しかし、ボクスタースパイダーにとって、

Sタイヤ選びは厄介です。


19inchホイールが標準であるボクスタースパイダーのタイヤサイズ


F:235/35ZR19

R:265/35ZR19


を用意しているメーカーが少ないのです。



ポルシェ911によるサーキット走行で評判がいいと聞くのは

クムホ ECSTA V700

Sタイヤでなくスーパーラジアルに属するようですが、

こちらは提供されるサイズが18インチどまり。



TOYOのプロクセスR888

は、フロントは適合サイズがあるのですが、

リアが265/30ZR19となり扁平率が異なってしまいます。

フロントよりリアタイヤの外径が小さくなりますので、

(F:652mm、R:644mm)

前上がりのバランスとなりそうで、パスせざるを得ません。



ブリヂストンはRE-11S

こちらもラインナップは18inchどまり。

スーパーラジアルの部類に入る

RE-11やRE-11Aも適するサイズが用意されていません。



ダンロップではDIREZZA Z2

これもスーパーラジアルに属するようですが、

やっぱり適合サイズなし。



で、ヨコハマタイヤのネオバAD08に行きついたのでした。


BOXSTER SPYDER

こちらも、Sタイヤではなくスーパーラジアル系に分類されるようですが、

サイズはぴったり、存在しています。


しかし、トレッドパターンがなんかボクスタースパイダーに似つかわしくないような。

個人的な見解かとは思いますが・・・・・


それと、どうせならホイールもという結論に行きつくわけで。



BOXSTER SPYDER


スパイダー純正(本国)ホイールも・・・・・欲しい




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>