ダイエット経験がある人は誰しも、中長期の停滞期に入ったことがあるはずです。


停滞期のためにダイエットを挫折したという人は少なくありません。


ダイエット中に停滞期に入ると、食べ過ぎを我慢していても運動をしていても、これまで減り続けていた体重の減少がぴたっと止みます。


せっかく空腹に耐え、体を動かしてもいるのに結果が表れないことはなかなか辛いものです。


ですが、停滞期にいる時にダイエットを終了させると、今度はダイエット前より体重が多くなることがあります。


大事なことはダイエットの継続です。


食事制限も運動も変えずに続けていれば、いずれは停滞期は過ぎ去ります。


ダイエット時に停滞期になるのは、恒常機能という人体の特性ゆえです。


周辺のコンディションが劇的に変わっても、血圧や体温がそれらに伴っていきなり変わらないようにするという作用のことです。


普段、人の体は摂取したカロリーの全てを体内に取り入れてはいません。


しかし食事量を急激に絞ると、わずかなカロリーをあまさず貯め込もうとします。


蓄積されている脂肪の代謝は低下し、減らした食事量に応じて体内の消費カロリーも落ちます。


体重が減りにくくなるのは、代謝の低下が原因なのです。


しばらく続きますが、ほどなく停滞期は解除され体はまたカロリーを燃やすようになりますのでダイエットを続けましょう。



体脂肪がどんどん燃える!いまだかつて無い秘密の痩せ方「スタイルエクサ+K」DVDマニュアル!現役インストラクターであり、日本肥満予防健康協会認定講師KEIKOが本当の痩せ方教えます。