こんにちは、所沢市田中則行です。昨日の続きとして渋谷駅ハチ公口の東急東横線旧5000系保存車輌をお送りします。本日はその後編で、同形式の車輌解説と主要諸元を配信します。

P1040107.jpg

長きに渡り『青蛙』の愛称で親しまれていました東急線旧5000系は昭和29~34年の間に当時の東急車輌製造株式会社(現在の総合車輌製作所)横浜車輌工場で105輌製造した超軽量車輌でした。車体は台枠・側・屋根を一体とした張殻構造、台車は鋼板溶接組立式側受支持を採用したTSー301形で何れも軽量化を図りました。



電機品は東芝商品の発電ブレーキ付PEー11形多段制御装置により出力110kwの主電動機4台を制御し、直角カルダン駆動を採用しました。ブレーキ装置は旧・日本エヤーブレーキ(現在の株式会社ナブコ)製造のAMCD型自動ブレーキで、一つのブレーキ弁で空気ブレーキと電気ブレーキが制御でき、また電気ブレーキ失効時には自動的に空気ブレーキに切り換わる機能を持ち、安定したブレーキ力を発揮しました。



運用当初は制御電動車5000形Mc、付随車5050T(後に5350形に改番)によるMcーTーMcの3輌編成で登場でしたが、後に中間電動車5100形M、制御車5150形Tcが加わり、昭和61年迄東急線各路線で活躍しました。

P1040111.jpg

■東急東横線旧5000系主要諸元

車種:鋼製2軸ボギー電動客車/自重:28.05t/最大寸法:全長18500mm×全幅2740mm×全高4120mm/定員:140名(内座席定員:58名)/軌間:1067mm/最高設計速度:120km/h集電装置:PG16ーB形/台車:TSー301形/駆動装置:GAー110直角カルダン式スパイラルべべルギア1段変速/主電動機:SEー518形直流直巻式・定格出力110kw 750V/制御装置:PEー11A形電気ブレーキ付電動カムシャフト式/制動装置:AMCD形自動空気ブレーキ(電気・空気複合ブレーキ及び手動ブレーキ)/補助電源装置:CLGー107F送風機付複流式(AC100V・120Hz・DC100V)/電動空気圧縮機:3YS形90°V型2気筒式(1000l/min)





■青蛙電車の由来

平成18年10月26日に設置したこのモニュメントは昭和29年に東京急行電鉄株式会社により制作され、超軽量電車5000系として東横線で活躍した記念すべき1号車です。昭和45年3月迄、東横線で活躍していました。航空技術を採り入れた丸みの強い軽量車体、萌えるような黄緑色の塗装から『青蛙』の愛称で親しまれていました。



■5001号車の履歴

◆昭和29年9月:東急車輌製造横浜製作所にて製造

◆昭和29年10月15日:東急東横線へ入線(3・4連)

◆昭和45年3月30日:田園都市線へ転籍

◆昭和54年8月12日:大井町線転属(大井町~二子玉川園間)

◆昭和56年4月5日:目蒲線へ転属(田園都市線から大井町線に改称)

◆昭和61年4月22日:休車

◆昭和61年7月28日:上田交通へ譲渡

◆平成5年5月27日:上田交通別所線で廃車

◆平成5年7月9日:保存のため搬送で長津田車輌工場へ到着

◆平成6年10月4日:第1期復旧工事終了 長津田検車区へ保存

◆平成18年10月26日:渋谷駅ハチ公広場にモニュメントとして設置 18mを11mにカットされ展示



以上が渋谷駅ハチ公口に展示中の東急東横線旧5000系展示車輌についてでした