イベントのご案内

MARI書道教室緊急企画!
〜書道とクイズで自分自身への貯金!〜

★開催日
2020年9月6日(日)

★開催場所
MARI書道教室in助任

〒770-0805
徳島県徳島市下助任町2丁目41-1

助任小学校すぐ近く

★参加費、内容
こども県展作品制作、各1000円

 締切目前のこども県展に向けて、

1〜5名の個別稽古を行います。

早押しクイズ楽学教室、各500円
国算理社英、知識、一般常識、マナー、記憶、推理、雑学問題より出題。
早押し器材を使用し、最大10名による記憶に残るクイズ大会をお楽しみください!
たくさんの知識を吸収できます。
参加者の学年差がある場合は、ハンディを付与することにご理解をお願い致します。
楽学教室各時間の最後には、正解数の多い方から順に、ささやかな景品を選びプレゼント!


★開催時間

10:0010:40

早押しクイズ楽学教室

(基本対象:年長、小1、小2、小3)


10:5012:00こども県展作品制作


13:0014:10こども県展作品制作


14:2015:00 

早押しクイズ楽学教室

(基本対象:小4、小5、小6)



★参加条件
こども県展作品制作は、当教室で書道のお稽古をされている方のみ。
教室生の方は、書道のみ、クイズのみ、両方続けての参加も可。
早押しクイズ楽学教室は、年長児〜小6生の当書道教室生徒さん、外部生も可。
当日ご自宅にて必ず検温をし、少しでも風邪症状等がある方はお控えください。
マスク、靴下着用必須。


★参加申込み方法

小4生〜小6生

http://088home.com/rakugaku1/


より


年長児〜小3生

http://088home.com/rakugaku2/


より


定員に限りがございますので、

先着順とさせて頂きます。



★お支払い方法
当書道教室の生徒さんは、集金袋に記載。
外部生の方は、当日集金。

ご参加、お待ちしております♪

いよいよ開催します!



イベントのご案内


MARI書道教室緊急企画!

〜書道とクイズで自分自身への貯金!〜


開催日

2020830()


開催場所

MARI書道教室in上板


内容

参加費用についてはお気軽にお問い合わせください。


①③④⑥番

16名の個別稽古を行います。


②⑤⑦番

国算理社英、知識、一般常識、マナー、記憶、推理、雑学問題より出題。

早押し器材を使用し、最大10名による記憶に残るクイズ大会をお楽しみください!

たくさんの知識を吸収できます。

参加者の学年差がある場合は、ハンディを付与することにご理解をお願い致します。

楽学教室各時間の最後には、正解数の多い方から順に、景品を選びプレゼント!


開催時間

9:0010:10 こども県展作品制作

10:1510:55 早押しクイズ楽学教室

11:0012:10 こども県展作品制作


15:0016:10 こども県展作品制作

16:1516:55 早押しクイズ楽学教室

17:0018:10 こども県展作品制作

18:1518:55 早押しクイズ楽学教室


参加条件

こども県展作品制作は、普段書道のお稽古をされている方のみ。

書道のみ、クイズのみ、両方続けての参加も可。

早押しクイズ楽学教室は、小1〜中2生の当書道教室生徒さん、外部生も可。

当日ご自宅にて必ず検温をし、少しでも風邪症状等がある方はお控えください。

マスク、靴下着用必須。


参加申込み方法

MARI書道教室HP、問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

教室生の方はLINE、メールにて、参加希望の番号をお知らせください。

先着順とさせて頂きます。


お支払い方法

当書道教室の生徒さんは、集金袋に記載。

外部生の方は、当日集金。


ご参加、お待ちしております♪


9/6()には、助任教室での開催を予定しております。

こちらに参加希望の方は、詳細をお伝え致しますので、その旨をお知らせくださいね。


MARI書道教室

今日の書道教室では

小学生の男の子から

「  あぁ〜チーン 今日もクイズしたかっなぁ えー? 」

と、嬉しい言葉を聴きましたビックリマーク


ゲーム感覚で

競い合いながら

一つ一つの質問に耳を傾けて

集中し

ハッガーンとした瞬間に

ボタンを

ポンっとおいで

押して

楽しく学べることに

意欲を抱いてもらえたことは

嬉しいです!!
本日も、徳島市応神町にて

生光幼稚園、応神小学校、板野南小学校

の生徒さんに体験をしていただきました


4歳と小2さんの対決

記憶の問題では

数秒で、何が描かれているのか記憶してもらいます

4歳さんも、真剣な表情で凝視していましたびっくり



小2、小4さんの対決

記憶の問題では

必死に指を折って、何が描かれていたのか

頭で整理していましたねうーんうーん

マナーの問題では、

想像を膨らませて

私のヒントを参考に

答えを導き出すことができましたウシシ



MARI書道教室の生徒の皆様

今週お稽古に来られた方は、楽学教室にお時間をいただき本当にありがとうございました!!

4歳〜中1さんに体験をしていただき

日毎に、自分への課題が見つかり

私自身も楽しめましたラブラブ


普段は、硬筆・書道の時間を寡黙に稽古しているお子様の

新たな一面

笑顔

主体性

を見ることができました


プチプチ早押しクイズ楽学教室は、本日で終了です

引き続き、

早押しクイズ楽学教室の開催に向けて

検討してまいります

ご興味を持たれた方は、

ぜひ

遊びに?いや、、

学びに来てくださいね〜キラキラ



お知らせは、こちらのアメブロにて行います。

昨日は、徳島市応神町にて

書道教室の開始前に

第4回の体験会を行い

応神小学校の小3、小4、小5年生が

一度に対決しましたおいでおいで



小3君は

入室するなりボタンを発見して大興奮アップアップ

早くクイズがしたくて

全員が揃うのをワクワク待っていてくれました音譜



ボタンを押すおいでという行為は

とっても楽しそうでした!!

3学年の差でも、出来る限りみんなが答えれる問題にしましたが

やはり小5さんは強いですね爆笑


小4さんは、控え目でしたほっこり

自分の想いを伝えれる勉強になれればと思っていますほっこり


問題の答えを知らなくていいのですウインク

知ることに重きを置いていますウインク

みんなでワイワイと学ぶことにより

新しい発見をしポーンポーンキラキラ

どんどん知識を増やしていくことができる為の教室ですOK

知らないことを

知る機会

を子供達に体験してもらいたいですおねがい