こんばんは。


カウンセラーの紺道ですブーケ2


東京も今日は雪雪で寒かったですね。


長崎県出身の私としては少し嬉しい気分になったりします。





会話の中でよくある


「普通は○○」というフレーズ


私も使いがちですが・・・。


「この普通は○○」という「普通は」という言葉は


一般常識やモラル、自分自身の経験、価値観を前提とした言葉ではないでしょうか。




気をつけたいのは

「普通は○○」だからという断定的な考えは、誰にでも当てはまるとは限らないということですビックリマーク

これは一種の決めつけや固定概念のようなもの。



なぜなら、

自分の中でそれが正しい、それが普通だと思っていても

価値観の優先順位が変われば個人によって「普通」は異なるからです。


もちろん同じ考えや価値観を持つ人もいます。


しかし、全ての人には当てはまらないのです。


その「普通は」という自分の考えが相手と違えば 「えっ?どうして!?」と違和感や不快な感情を抱きやすくなるのは誰にでもある心理的作用です。


「普通は」人それぞれという意識を頭の片隅においておくと視野が広がるのではないでしょうかブーケ2


モラル(倫理・道徳)は大切ですけどねクローバー(これも人によって違いますけど)


「いろんな人がいるから面白いですよね~ブーケ2」言える内はいいですけど


そう思っても出来事によっては上手くいかないから悩むのが人なんですけどね・・・


そこに気づきや自己成長があるから人生は楽しいと私は思っていますキラキラ


悩みは必ず解消できますからねチョコ





読んでくれてありがとう

今日も感謝キラキラ


紺道ゆかり