静岡のもっちのブログ -3525ページ目

炭酸飲料は血糖値の敵

ペタしてね 炭酸飲料といえば? ブログネタ:炭酸飲料といえば? 参加中
私の頭の中では炭酸飲料と言えば、おとなの麦茶=ビールですが,日中から酔っ払っている訳にもいかないので,大人しく「サイダー」と答えておきます。(ちなみに,大人の麦茶という劇団があります)

ただ,数年前に血糖値が高目だと健康診断で言われて,甘い飲み物は飲まないように指導されているので,サイダーともご無沙汰しています。その割に,時々,コーラを飲んでいるのは自傷行為に近い気もしますね。医師の話では,コーラが炭酸飲料では高血糖の原因になりやすいとのことですから,もう少し注意しないと糖尿病で入院という事態になりかねません。

しかし、ウーロン茶や緑茶だけでは寂しいですし,真夏には炭酸だろう!と言いたくなります。本格的な夏になる前に,カロリーゼロのサイダーやコーラを試すことにしましょう。

静岡空港開港

ペタしてね 富士山静岡空港が予定より遅れて開港しました。


静岡市民としてはコメントしない訳にはいきません。


富士山静岡空港と聞くと、富士山のふもとか静岡市にあるんじゃないかと思われるでしょうか、実際は島田市と牧の原市の間の三方が原台地に作られました。誰が富士山を頭につけたのかは知りませんが、看板に偽りありです。


私が小学生のころ、静岡に空港が欲しいとクラスメイトと話していましたが、所詮は小学生の戯言。40年近くが経過し、まさか本当に作ってしまうとは思いませんでした。


静岡空港の弱点はすでに方々から指摘されている2点が挙げられます。

1 羽田空港と中部国際空港に挟まれ,需要が期待できないこと

2 空港が陸の孤島状態で,アクセスが悪いこと。特に新幹線の駅が近くにないこと


実際,空港の周りはお茶畑ばかりで,県内の観光地に出かけるにも不便だというのですから,観光客がどっと流入という状態は期待できないでしょう。それに,静岡県内の観光地というのは一か所に固まっていないので,回るのが大変なのです。

一方,静岡空港から旅立つ方も,行く先が限られてしまうので,羽田や中部国際空港に流れるのではないかと予想されます。

利用者が少なければ,航空会社が飛ばす飛行機が減少し,さらに理療者が減るという悪循環に陥るのは目に見えています。

作ってしまったものは仕方ないと言われそうですが,あまりに無計画に作ったものだという印象はぬぐえません。それに飛行機は非常に燃費が悪いので,エコロジーの観点からもあまりお勧めできません。


県民念願のとか書かれると嫌なので,思っているところを書いてみました。



 

ビールへのこだわり

ペタしてね ビールを味わう時のこだわりポイントは? ブログネタ:ビールを味わう時のこだわりポイントは? 参加中
ビールは大好きです。これからの季節。まさにビールのための季節といえるでしょう。

ただ、基本的にアルコールに弱いので、量を飲んで満足ということができません。そんな私がビールをおいしく飲むために心がけているのは、グラスの大きさを選び、飲む直前まで冷蔵庫にいれておくことです。
ビールと言えばジョッキが主流ですが、グラスで飲むのでしたら、小ぶりのグラスが良いと思います。継がれたビールを一気に飲み干せるからです。そして、このグラスを冷やしておくと、ビールの冷たさがさらに引き立ちます。

自宅で飲むことはほとんどありませんが、銘柄にもこだわりたいところ。発泡酒は悲しすぎます。

ビールの香りを楽しむ技は今度、ぜひ実践してみたいと思います。


矢沢永吉さんのザ・プレミアム・モルツ感動体験
矢沢永吉さんの感動体験