⚠️警告:この記事はネタバレを含みます。ネタバレされたくない方はブラウザバックすることをおすすめします。

  路線の概要

まず、尾羽急のエイプリル・フールネタ路線は高徳空港(こうとくくうこう)から空島の上にある高徳空(こうとくのそら)までを結ぶ全線単線の路線で、高徳空港付近にある留置線から行くことができます。

↑実際にネタ路線に入線した時に撮影した写真(完全に銀河鉄道)

ちなみに路線の最初の方に元々尾羽原にいたよぜさんもいます。

↑尾羽原からきたよぜさん

  高徳空(こうとくのそら)駅の概要

まず、高徳空駅は先程述べた通り空島の上にある駅で、2面2線の駅となっています。

   
↑高徳空駅に停車している列車       ↑高徳空駅のある空島の全体図
↑高徳空駅の駅名標
また、ホームも比較的長く、4両編成でも入線できる仕様となっています。
↑高徳空駅のホーム(結構長い)
そして線路の末端部には、ヌーブくん車止めが設置されています。
↑ヌーブくん車止め(かわいい)
駅舎は、四角い形をしており、中には自動改札ではなく有人改札が7個設置されています。
    
↑高徳空駅舎                                     ↑駅舎内に設置されている7個の有人改札
また、ホームに上がるための階段の隣にバリアフリー対応のスロープも設置されていますが、幅が狭く最後の方に階段も設置されています。
↑高徳空駅のホームに上がるための階段の隣にあるバリアフリーに対応するはずだったスロープ(これは完全に設計ミス)
また駅前には尾羽急電鉄 高徳空支社もあり、目の前にある赤いボタンを押すとビルを地下に埋めることができます。
 
↑尾羽急電鉄 高徳の空支社のビルと看板

↑実際にビルを地下に埋めている様子(もう一度ボタンを押すと掘り起こすこともできる)

そして最後に実際にネタ路線を運転している様子をお届けしてお別れしようと思ったんですが、元動画の再生時間が2分30秒なのに対しアップロード可能な最大再生時間が1分なので残念ながらお届けすることができません。ですが、いつか絶対に見れるようにするのでそれまでしばらくお待ちください。

ここまでご覧いただきありがとうございました。