
1ヶ月ぶりの投稿…
まずは一昨日あった妊婦健診のことを。




ここ何回かの健診で
クルクルと回りまくる赤ちゃん
逆子だったり頭が下に行ったり…
なかなか自由な子でしたが
よーーーーやく
頭を下にして落ち着いてくれました

良かった良かった…
推定体重は2211gになり
全体的に1w位大きいです。

…と毎日のように言ってるので
たくさん栄養摂ってくれてるかな



私の体重は前回よりも+0.8kgでした!
(赤ちゃんは前回+500g)
もう赤ちゃんの分しか増やせられないよー





このままの調子であと1ヶ月半
頑張るぞ





(ここからは最近あれこれ考えていることをウダウダと羅列するので、長くなります
)

…


*.




産後のシュミレーションをすると
早く生まれてきた方が
ねねちゃん&いもちゃんにも
私にも
他の大人にも
何かと良い気がして…
「早く生まれるには」
…というのをネットで調べる日々です。笑
主人は…

…と申しております。
(何も考えてないな…
)

私だって本心は…


スタンスなんです。
だってお腹にいた方が赤ちゃんの成長にも良いだろうし。
早く出てきてね!…とお願いしたって
出てくるタイミングは赤ちゃんが決めるものだからどうしようもないし…
(そのどうしようもないことをお願いする母を許しておくれ…)
そして
私もひとり身でいられる…
のんびりのんびりしていられる…
お一人様
充実素敵時間
満載なんだから。
予定日遅れて
のんびり4月中旬とかに生まれてきてもらいたい



(予定日付近に生まれなければ遅れてくれた方がありがたい)
子ども達の進学、進級と重なる時期。
生まれる時期が少しズレるだけで
子ども達への対応が変わる。
小学校は何時に終わりますよー
お弁当の日はこの日とこの日ですよー
行事はこれがありますよー
子ども達の学校&保育園の準備
ご飯のことや支度…
誰が迎えに行くのか問題
ねねちゃんは自分でちゃんと登校できるか心配だったりとか…
そういうのを考えると
2人が保育園のうち
=休んでも問題ない時期
3月の中旬辺りに生まれてくれたらと思ってしまいます。
そうすれば
少しだけでも里帰りできる。
入院中から子どもを実家に預けられる。
主人もお義母さんもフルタイム出勤。
主人は転職して1年未満なので
融通も効かなそう…
お義母さんは異動があるらしく
今の職場よりも15分程遠いところになるみたいだし…
もちろん2人とも残業あり。
(普段は21時過ぎに帰宅)
朝は7時半頃に出勤するから
そこに家事やら子どもの面倒やら
見てもらうのは大変だろうなぁと。
(主人よ考えてますか?ココ?)
何もしてない専業主婦の私でさえ
「早くしてーーー
!」


…となる朝のバタバタTime。
仕事へ行かなきゃいけない主人とお義母さんにできるのか
(お義母さんは経験済みだろうから大丈夫だとはおもうけど、あまり迷惑かけるのもなーとモヤモヤ
)

夜も疲れて帰ってきて
寝かしつけまでのバタバタTime…
どう考えてもしんどいのが目に見える

そしてやらないと怒られる
可哀想な2人の姿も目に見える…
デリケートな時期だろうから怒らないであげて欲しいけどなぁ

私も疲れてると無駄に怒っちゃうし
育児慣れてない人がやるんだから
怒らない方が難しそう



そして産後も心配。。
(私の身体があまりダメージを受けないことを切に願う…)
退院したら普通に今の生活になるのは確実
(それをやってきてる世の中のお母さん達、どうやってるのか教えて…)
主人もお義母さんも頼れない状況になりそう





産後もスムーズに生活できるように
今できることを書き出してみました。
【出産前にやっておくことリスト】

これは産後必須アイテムになるはず。
お惣菜やレトルトってたまになら良いけど
毎日だと栄養、味、安全面…
個人的にイマイチだよなーと…思います。
産後もなるべく子ども達には手作りの物を食べさせたいので
臨月に入ったら
冷凍の作り置きをガンガン作ろうと思います






これは私が毎日している彼女達にしているお世話に関することを紙に書き出しておきます。
それぞれの予定や飲む薬
毎日の持ち物
何時頃寝て起きるのか
何時に迎えに行けば良いか…など
実際に書いてみないと分からないけど
事細かく書いておく必要があるのではないかと踏んでいます


「あれどこ?これどこ?」状態にならないように。
テプラやマステを駆使して
ものの住所をきちんと書いておこうかと。
引っ越してからあまりちゃんとやってこなかった部分なので
今のうちにやりたいです

産後、私だけが片付けるのではなく
他の人も自分で片付けできるようにするシステムを作っておきたいなぁと。
あと長女のランドセルや教科書を置く場所を確保したい!

いざという時のために頼れる場所を確保するために。
産後の送り迎え、新生児連れてだと何かと大変だろうし…
(産後1ヶ月は連れ出しちゃダメっていうのもあるし)
うちの両親は
車で40分強のところに住んでいるから頼れないこともないけど…
お迎えだけのために呼ぶのも気が引ける

状況によっては
いもちゃんの保育園は休ませて家で見ることになるかなぁ…

産まれた時期によって
卒園式、入学式などのイベントがあったり
給食なしで帰宅する日があったり
(お弁当持参して児童館へ行く日)
何かとバタバタする時期の出産なので
ここも細かく記載しておくべきでしょう。
2人が保育園へ行ってるうちに出産した場合、私の実家で子ども達の面倒を見てもらう予定。
ねねちゃんが入学したあとは主人とお義母さんに2人のことをお願いするつもりです。
ちなみに…
ねねちゃんは4月1日以降、保育園利用できないので1日以降に生まれた場合もうちの実家へ2人を預けることになります。
…とりあえず思いつくのはこんな感じ?
考え出すと寝られなくなる

最後に…
健診後に一人でランチへ行ったので
その時のワッフルを…



おひとり様ランチ
あと何回できるかなぁ…
また健診の後に行きたいな🎶