来年度から年中になります。

今月曜日〜木曜日は幼稚園
金曜日は療育の親子通所してます照れ

年中からは
療育が週5単独で通えるようになるので
(年少は親子週一のみ)
療育か幼稚園か
選ばなくては行けないのです‼︎
それをどうしようか悩んで悩んで悩んで…

悩んでます。。笑い泣き

悩んでます。。えーん

①療育はバス送迎あり、給食。
1人に1人は必ずついて1日1時間くらいある
自由時間はその子のプログラムを
遂行してくれる(歩行訓練とか)
PTOTSTも月1でつくキラキラ
同じクラスの子が会話ができる子が少なく
対大人になってしまうもやもや
年末年始以外は平日休みなし‼︎
親にとってはほんとありがたいこと流れ星

②幼稚園は自分で送迎。お弁当。
夏休み等長期休暇ありガーン
イベントで親の出番も多い。
療育のようにプロの方はいないアセアセ
でもとても親身になってくれ
出来るだけ娘の過ごしやすいやり方を
考えてくれる。
座位保持椅子やpcwも使用してくれる。
お友達が沢山いて刺激があるハート
みんなのんのんを好いてくれ普通に
接して遊んでくれるイエローハーツ

何より、のんのんは幼稚園が好きラブ

でも幼少期こそ、療育をつんで
手堅く出来ることを一つ一つ増やしていく
べきではないのか!?
歩行訓練をとにかく増やして
療育に専念すべきじゃないのかハッ

一方でフラットなお友達ができるのって
幼稚園くらいかなと。
小学校になったら周りは、
理解して優しくしてくれたり
関わりたくない人は関わらないのかなと。

今幼稚園ではお昼のんのんの場所は
固定(座位保持椅子のため)で
他の友達はのんのんの隣を奪い合うらしい。
1人のお友達ものんのんが大好きで
「ぼくのおよめさんだからね〜」
と言ってくれる。そのママも
「でかした、のんちゃんなら大歓迎だわ‼︎」
と言ってくれる。
大人になったらわからないけど
そんな些細な事がとても嬉しかったりぐすん

と、話が逸れたけど凄くいい幼稚園星

環境は療育には及ばないけど、
同じ歳の刺激は沢山あって
歩行器使って毎日少し歩かせてくれたり
できることは確実に増えてる拍手

療育とはベクトルが違うんだよな。。

両方通えたらベストなんだけど、
それはダメらしい。なぜ?ムカムカ
半年くらい療育の所長さんに掛け合ったけど
やっぱりダメだった…ブー

どっちかに決めなきゃ行けない。
早くと言われても悩む悩む悩む。

PTの先生や訪問リハの先生に聞いても
断言してくれない。
どっちも必要だよね〜と。
決めるのはお母さんですよと。

いつもいつも決定権は私1人。
主人に聞いても私任せ。
何が正しいかなんてわからない。
そして選択を背負うのが重いときもある。


娘のために何が良いのか。


娘の行きたいとこに行かせれば
それでいいのか。。