皆さま、こんにちは(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)


今回は、東京都文京区の三社に参拝させて頂きました😊


まずは、東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅です。他にも都営大江戸線が通っていますよ👍
改札を出ましたら左の出口から細い道に出ます。
右に進み約70mで広い春日通りに突き当たり、斜め左前方に鳥居が見えます。

東京都文京区本郷に鎮座されます櫻木神社になります。
なにやら工事中のようですが、鳥居の前で一礼し進みます。
すぐ右に手水舎があります。

こぢんまりした神社ですが、御朱印帳•御朱印は多数あるようです。
残念ながら、仮社務所はお休みでした🥲

通称、櫻木天神と呼ばれ御祭神は菅原道真公になります。
櫻木神社は、人皇第百三代後土御門天皇の御宇文明年間(1469〜87)、太田特資入道道灌が江戸築城の際、菅公の神霊を京都北野の祠より同城内に勧請せられたもので、後二代将軍徳川秀忠の時代に湯島の台坂上なる旧櫻の馬場の地を相して神祠を建立遷座して、その近傍の守護神と仰がれたが、第百十三代東山天皇の御宇元禄三年(1690年)、五代将軍徳川綱吉が同所に湯島聖堂を中心とする昌平坂学問所を設立するにあたり、翌年(1691年)、現在地である本郷の富元山真光寺境内に遷座し現在に至る。(櫻木神社HPより)

境内末社に見送り稲荷神社が鎮座されます。

二社目は都営三田線水道橋駅A1出口を出まして、右へ約80m進み丸八さんの手前を右に入ります。

都営三田線水道橋駅A1出口から徒歩1〜2分で到着します。
こちらは、讃岐金刀比羅宮東京分社になります。
御祭神は、大物主命さま•倉稲魂命さまです。

文政2年(1819)に板橋市左衛門の邸内祠として祀られたのがはじまりです。明治13年(1880)!神社として認められ、明治21年(1888)、金刀比羅宮の境外末社に加えられました。明治23年(1890)、神田和泉町にあったものを、深川古石場町に移転、「深川のこんぴらさん」として親しまれていました。しかし、昭和20年(1945)、戦災で建造物を焼失。讃岐高松藩の邸内社として奉斎されていた水道橋金刀比羅神社と深川のこんぴらさんを合わせ祀り、昭和39年(1964)、文京区本郷に遷座。以来「水道橋のこんぴらさん」として親しまれています。(金刀比羅宮HPより)

書き置きですが、御朱印になります。

三社目は、都営三田線白山駅A3出口を出まして階段を下り、細い道を右に曲がり突き当たりを左に進みます。

すぐ鳥居が目に入りますよ😉
三社目は、東京都文京区白山に鎮座されます白山神社を参拝しました。
鳥居の手前で一礼し先に進みます。

左手に手水舎があります。
そして社殿前で狛犬さんたちが迎えてくれますよ😊

境内のあじさいが咲く頃は多くの人で賑わうようです。

見にくいですが、御由緒です。

境内社もありますよ👍

残念ながら、こちらも社務所はお休み😭
カウンターにケースが置かれ、中に朱印•白山神社の観光めぐりのスタンプ•朱肉•筆ペンが入っていました。
持参の御朱印帳に朱印と観光スタンプを押させて頂きました。下手な字ですが、日付も自分で書き入れちゃいました😅

このあと、前回行きました白金氷川神社に参拝し、写真を写し忘れた建武神社の撮影と新しく作成されたプラチナ御朱印帳と境内のプラチナキャットをイメージした猫の御朱印帳を拝受させて頂きました😉👍
白金氷川神社の御朱印帳•御朱印は前回の白金高輪編に追加掲載してあります。

今回も、日々幸せに暮らせています感謝と皆さまの幸せを祈って詣りました(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

♪オマケ♫
帰りに東京駅で、人気の「ちいかわx東京ばな奈」バナナプリンケーキを買って帰りました😘


では、またぁ。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。