ハンドメイド作家 / 各種クリエイターさん必見!

 
image
 
 
キラキラ当教室イチオシキラキラ
 美色コーディネイト講座
形あるものには必ず色が付いており、
魅力的な商品ディスプレイは
1秒足らずでときめきを覚え
決め手になると言われています。
 
 
 
服/アクセサリー/フラワー
飲食物/雑貨/ネイル/メイク
ヘアカラー etc.
 
これらは、色彩によって
イメージが大きく変わるため
色は非常に大事な要素といえます。
 
制作 / 技術 / 施術を
職業とする方々が学ぶことで
強み・レベルアップ・センスアップに
役立ちます。
 
注意 こんなお悩みありませんか?

 

 

単色でも複数組み合わせも、

色を選ぶのに時間がかかる

 

色で迷っているお客様へ

上手くアドバイスができない

 

✔ 「似合う色で」とオーダされて

困ったことがある

 

目を引くような色づかいで

アピールしたい

 

  
虹 色を学んでみたい!
思うけど・・・
 
 
 
✔ 本業が忙しくて時間が無い
 
✔ ネットや書籍の独学は続かない
 
✔ そもそも色彩学って難しそう
 
✔ 対面だとレッスン代が高そう
 

そのような心配ご無用です! 

✔ 本業が忙しくて時間が無い
右差し 1~2ヶ月に1回、1日2コマなど
フレキシブルに対応いたします
 
✔ ネットや書籍の独学は続かない
右差し 対面レッスン、オンラインでも
プロから学べるので安心です
 
そもそも色彩学って難しそう
右差し 楽しみながら学べて実用的!
目からウロコのレッスン内容です
 
✔ 対面だとレッスン代が高そう
右差し ご想像より絶対に
リーゾナブル!下記ご覧ください
 
 
美色コーデイネイト講座 初級コース
 
学んで役立つ!
ポイントの一部をご紹介
 
 
① 色の分類を理解できる!

べースカラー理論

 

色が付いている全ての物は

ブルーべース・イエローべースの

2つに分類できます。

何故なのか?

検定試験用のカラーカードを使い

見て/ 触りながら理論を学びます。

回数を重ねると

見分けるチカラも付いてきます!

 

 

 

  

② イメージづくりが得意に!

色の明度と彩度

 

明度と彩度を組み合わせた

「トーン」を学ぶと

色の明暗/濃淡/強弱を表現できるので

込めた想いやイメージを

伝え易くなります。

お客さまの目にも留まり易くなり

細かいオーダにも

柔軟に対応できるようになります

 

 

 

③ 色えらびが楽しくなる

配色技法

 

数多くの配色技法から

「馴染みのある配色」と

「パッと目を引く配色」を学びます。

心地よい/見映えがするなど

イメージが湧きやすく

作品・技術・施術などに活かせるのが

最大の魅力です

 

 

さらに…
 
教材も本格的!
「色彩検定」指定の
カラーカードを使用
 
 
新配色カードは、トーン別の
199色が収められています。

この配色カード1冊で、作品制作や

施術などで実際に使用する配色

プランのトレーニングに十分な

ボリュームになっていることが魅力です。

 

つくり手の自信に満ちた輝きが作品・施術の良さに値する

 

意外と知らない ・・・
自分のアピールポイント


イベントスタッフとして活動していると

素晴らしい作品・技術・施術を

生み出しながら、ご自分の事は

後回しだったり

 

「つくり手は目立たなくていいのよ」と、

控えめな出店者さんをお見受けする事が

あります。

お客さまは「自分に合う」アクセサリー・

ネイル・小物・洋服などを求めにイベントや

ショップへ来場したり、サイトを覗きに

来てくれます。

 

そこで、個性が引き立つ

「作品×色」を身に纏った、つくり手である

貴女が店頭に立っていたり、サイトの

トップページに載っていたら

 

「とても似合って素敵♪私にもどの作品が

合うのかアドバイスしてもらえるかも!」と、

興味を持ってもらえるキッカケにもなります。

色(イロ)色を通してご自身のチャーム

 (アピール) ポイントを深く知り

自分らしさ(個性)を育てる
「美色コーディネイト講座」を受講

してみませんか?

衣・食・住に密着した内容に、心理学

(コミュニケーション学など)もプラスされた

8回のコースです。

 

4回目のカラー診断で外見の良さ

(チャームポイント)& 引き立ててくれる色

(似合う色)が分かりますが、それで

終わりではありません。

 

そこから色にチカラを借りながら

取り入れると、周囲から褒められて

少しずつ自信が湧いてきます。当然

笑顔も増えて活き活きとしてくるので

顔つきにも変化が表れる!

 

その薬のようにジワジワ効いてくる

色の効果が、内面からのブレない芯と

輝きを創り出すのです。

キラキラ外見は、内面の一番外側キラキラ

この外見と内面を整える学びで、

作品・技術・施術と共に真の輝きを

手に入れてみませんか?

 

 美色コーディネイト講座 
(初級/中級コース)

受講料:24,000円(3,000円 × 8回)
別途テキスト:3,980円

新配色カード:800円

 

 

 

レッスンカリキュラム   

 
 
単元 色×波長
色の基本レッスン
知ってはいたけど理由が分かると「なるほど!」
「へぇ~」を連発して興味が益々湧いてきます。
モノの見え方/公共の場/衣食住に関わる
色の役割など生活に直ぐ活かせるから思わず
家族や友人に話したくなります。なんと!
「色彩検定3級」に出題されるレベルの知識も
入ってます。日々の忙しさから、少し外の世界に
目を向けてみると日常が新鮮に思えてくる
学びのスタートに相応しい内容です。
 

 

 

image 

 

2単元 色×波長
色と食と肌の関わり「食色」を学ぶ
年令を重ねても肌の健康を保ち、カラダを
動かし易くする為に合った食事/運動法/
ダイエット法の選択がとても重要!
食生活を見直すことで肌状態を本来自分が
持つ美しさに引き上げて
「自分の責任で自ら選ぶ」ことで外見に磨きが
かかります。また栄養のバランスだけで無く
五色(ごしき)を取り入れた献立や、美味しく
見える盛り付けを色彩の知識から学べます。
 

 

 

 

 

 

3単元 色×波長
色の見極め方法
教材を使い、実際の色を見て/感じて/
触れながら特徴を掴んだり、顔映りの
違いを見比べたり(色相)。虹の色に
白や黒をそれぞれ入れた時(明度)。
灰<白+黒>を入れると(彩度)
どのように変化してイメージや顔映りに
どんな影響があるのか?3属性
(色相/明度/彩度)を学び、似合う/
似合わないでは無く色の幅広さを体感します。
 

       

 

 

 

 

4単元 色×ベースカラー
ベースカラー
メイクやファッション界材においても
「イエベ/ブルベ」の愛称で親しまれている
イエローベース/ブルーベース。
キチッとした理論ですが、自然界の
植物/動物/インテリアでも分類されるので
身近な事として習得できます。
私たち人間も分類できるので
次回のカラー診断に向けて
顔写真をテキストに置いて顔映りを
チェック!客観視すると、意外と自分を
知らない事に気づく方が続出です。

 

  

 

 

5単元 色×似合う色

ベースカラー診断
「やっとカラー診断してもらえる」と
待ち焦がれた声を多く聞きますが、1単元から
4単元のレッスンがあってこそ!の順序と
なっています。「してもらえる」の依存型では無く
「自分の顔や顔周りの特徴で新発見があった」
「肌に馴染む似合う色が分かった」など
「自分らしさとは何か」に気づくキッカケの日と
なります。この時!内面では行動を起こすべく、
沸々とココロの変化が湧き上がっている状態です。
 

 

  

 

 

 

 

6単元 色×メイク
色彩学に基づくメイク理論
テクニック(メイク技術)を学ぶのではありません。
5単元で自分のベースカラーが分かったので、
無造作に集められたコスメのイエローベース
ブルーベース仕分けを実践します。また、
自分の顔を計測して特徴を掴み、ハイライト/
アイメイク/チーク等がもたらす効果を学びます。
無駄買い、思い悩んでいた時間も解消され
自分で選べる自信がつきます。
 
 
 
 
7単元 色×配色
自然界の色のハーモニーについて
色合わせで大切なポイントは、1単元で学んだ
「基本6色」を頭にしっかり入れ、そこへ3単元で
学んだスパイス(明度/彩度)を加えたり
分量(面積)/配置などを上手くコントロール
しながら組み合わせる。その事でイメージが上手く
表現できたり、目的に合った効果を発揮します。
その例として、馴染みのある配色と、思わず
目を引くような配色の2つ!テクニック(技法)を
学びワークしながら練習問題を解きます。
 
 
 
 
8単元 色×ココロ
メンタルトレーニングの基礎
夢中で学んだ色のおケイコ(初級)も
いよいよ最終回。現在ココロは
満たされていますか?それとも、
これから上手く色を活かせるか
楽しみな反面、少し不安に
思っていますか?
 
日々、多くの人がストレスや悩みを
抱えながらも何とか気持ちを切替え
生活を送っています。
そこで、ココロとカラダのバランスを
崩してしまった時の対処方法を
知っておくと、自分だけでなく家族や
お友達もすぐ実践できるので辛さから
開放され、過ごしくなります。
 
他にも、自分の過去を振り返り、今より
もっと活き活きとした自分に生まれ変わる
ためのイメージトレーニングも
体感できます。外見だけでなく、内面も
磨かれる本講座の醍醐味を味わえます。

 

 

 

本業×色で活躍中!卒業生の声 

ネイル ✕ 色  中村 友美さん

相模大野・町田 
シフクノトキ (429notoki)  
https://ameblo.jp/nail-h-handmade/

 

学び始めたきっかけは、ネイルの仕事をしていて、

お客様から「似合う色で」と注文をお受けした時に

感覚や経験からだけでなく、色の知識を持って

しっかりとお似合いになるネイルをご提案したいと

思ったから、また自分自身に似合う色を知って

もっとオシャレを楽しみたかったからです。

 

以前は色物を着ることに抵抗があって、選ぶ服の

色も黒や白、紺ばかりでした。講座を受けてから

色が生み出す小顔効果や美肌効果を知り

色物しか着なくなりました(笑)。家族や友人、お客様

からも似合う色を着ていると褒められることが多く

より若く見える!素敵!と言って頂けて、「色」が

毎日を楽しく過ごすきっかけになっています。

 

また仕事でも、資格を取得した事でお客様へ

似合う色の提案を自信を持ってできるようになり

他のネイルサロンとの差別化にも繋がっています。

 

写真 ✕ 色  おおば のりこさん

神奈川県伊勢原市
フォトユニット風花

https://kazahana0214.jimdofree.com/ 

 

先生とは、癒しイベントでブース出店

されている様子を、カメラマンとして撮影

させていただいて出会いました。その後

待望の「ピンク色のカラー診断」を受けて

ピンク4色について深く学び、もっと

色について教えてもらいたいと思い

レッスンを受ける事にしました。

 

学びを重ねて行くと、色の奥深さ・可能性を

感じることが多いのですが、服やメイクなど

すぐに活かせるものについては、自分に

合うと教えてもらったらすぐに一つでも

良いからチャレンジしてみました。

 

それまでの自分では決して選ばなかった

色もありましたが、周りの反応はとても正直で

人と会うたびに褒めてもらえることが増えて

40代後半になってからでも「伸びしろは

伸ばせる」喜びを知りました。また、私は

女性のプロフィール写真を撮るカメラマン

なので、その方の魅力を生かす背景や

洋服なども学んだことを参考にしています。

 

もともとそういう感覚はあったのですが

より理屈で分かるようになったところもあります。

それがお客様にも喜ばれて、公私ともに良い

効果を実感できています。

 

布小物 ✕ 色  小林 智美さん


一般社団法人
Hobby Discovery 代表理事  
https://www.hobbydiscovery.or.jp/

 

主催するイベントのメンバーとして活躍

してくれている香苗さん。色を学ぶなら

仲間である彼女にお願いしようと思いました。

 

学びを活かしたメガネを購入してイベントへ

着けて行った時のこと、お客様から「お顔に

合っていますね!素敵です!」という声を

いただいて気持ちがルンルンしたことを

覚えてます。

 

今まで選んだことない色だったので学んで

良かったと思いました。ハンドメイドには色彩

を参考にしながら作品の柄合わせや

パーツ合わせなどに役立っています。

 

私にとって色を学んだ事は自分発見にも

なったし、作品製作時の創造力を掻き立てる

一つともなっています。お洋服を選ぶ時も

店員さんに必ず自分のパーソナルカラー

「スプリングカラー」で・・って伝えちゃいます☆

今では無くてはならないものです。

 

着物 ✕ 色  松島 真由美さん


相模原市 サロンベルメール

http://www.salonbelle-mere.com/

 

レンタル着物やイベントを着物をお客様に

選ぶ事が多いのですが、そんな時に色を

学んだ事が役に立っています。

 

面識のある方にお着物を選ぶは比較的

容易ですが、初対面の方がイベントに

参加される場合は、事前にお写真を

送ってもらいます。その時に

役に立つのが、色彩学でした。

 

この方はブルーベースかな?

イエローベースかな?と判断できれば

ほとんど間違いがないお着物が選べます。

「会った事ないのに、ぴったりのものを

選んでくれるので驚いてます。」という

お声をいただくと、色彩を学んで良かったと

しみじみ思います。

 

 

メイク ✕ 色   矢野 かおるさん
相模原市
リラクゼーションサロン 月のうさぎ  
https://tukino-usagi.jp/

 

出会いは、イベントのカラー診断でした。

仕事でメイクを選んであげていましたが

好みや直感で選んでしまい、いつも

悩んでいました。優しい笑顔の柔らかい

雰囲気の先生だったので、ゆっくりな私でも

学べるかも?と、習い始めました。

 

習うにつれて、色に囲まれて生活していることに

気付き、色の特性によって魅力が引き出される事

を知りました。今では、お客様へのメイク提案や

毎日の洋服やアクセサリーを選ぶ時に

学んだことが役立っています。

 

     

ご覧の通り、卒業生の方々は
仕事に活かす目的から
色の学びをスタートされました。

回を重ねるごとに、日常生活でも

色の効果を体感し結果として

ご自身の外見や内面の変化
実感されています。

大げさに聞こえるかもしれませんが、
人生を変えてしまうくらい
色の学びは奥が深いのです。

 

色のおケイコ講座 ご案内まとめ

 

 

作品・技術・施術系プロの方々が、
生まれ持った感性に
色の効果をプラスして

揺るぎない自信を
得られるような
レッスンをお伝えすること!

そこから
作者・技術者・施術者
ご自身も、輝きを増して
活躍の場を広げて行って欲しい

そんな想いを込めて
活動しております。

 

  

 

 

 

 

 

お申し込み/問い合わせは

コチラのバナーをクリック!

 

 

tint colorが所属する 協会のホームページ