楽天モバイル1G無料が終わるので、キャリア乗り換えどうする?云々と言っていましたが…



結果はどうしたの?

結論から言えば、楽天モバイルは解約していません。

3G迄980円(税抜)ってのは、他社のプランと比べた時に正直微妙…って言うより、他社と比べて圏外が多い分不利です。

ですが、内容によってはめっちゃ長時間掛けてなきゃいけない電話の時も有るので、楽天リンクの無料IP電話のメリットは大きいんですよね。

それにまだまだ信頼度が低いとは言え、格安SIMと同レベルの値段でキャリアメールアドレスが持てるのは大きい。

解約しなかった理由はそんな感じです。


ですが圏外が発生するのは致命傷。

そこで楽天モバイルで回線を1つ追加契約しました。

そしてそれを即MNPでロケットモバイルの神プラン、docomo回線と契約。

楽天モバイルで回線を増やしてMNPした理由は、現在ロケットモバイルの個人契約は、MNPしか受け付けてないからです。


そして楽天モバイルをeSIMに、ロケットモバイルを物理SIMで、DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)環境にしました。



ロケットモバイルは通話とSMS、それとデータ通信は無制限とは言え200kbbs。

LINEやメールは使えますが、メールでも画像添付は無理がある。

ネットは論外と言っても良いでしょう。

でもそれで良いのです。

私にとって大事な事は、通話(着信)が圏外にならない事、それとバーコードやID決済で圏外にならない事。

その程度ならロケットモバイルでじゅうぶんです。


ネットがそれなりの速度で使いたい時はフリーWi-Fi、ネットで個人情報やクレジットカード認証をさせたい時は楽天モバイルの圏内でって使い方に変えました。


手間もちょっとタッチで切り替えるだけなので、私には苦になりません。


結果として税込1700円程で、ドコモのプラチナバンドでの通話や認証、3G迄の高速通信、IP電話の無料無制限通話、docomoと楽天のキャリアアドレスを得る事が出来ました。

私の様にゲームアプリは使わない、外出時に滅多にネットを使わないって人間にはじゅうぶんです。


先だってのAU騒動の様な時でも、どちらかは生きてるって形の対策にもなります。


便利な様で複雑化して行く携帯業界…

使う側にとっては、よく分からなくても何でも面倒見てくれる、その代わり料金の高い老舗3大キャリア(docomo・au・SoftBank)。

何でも自分で対応しなければいけないが、料金の安い新規キャリアの楽天と俗に言う格安SIM。

ユーザー側の選択肢が増えたと同時に、ユーザー側に知識が求められる事は、果たして方向性として正しいのか?

正直少し疑問です。