メインマシンにバックアップ対策用にラックを付けました。


centuryの技あり!!楽ラック!Jr.




思った以上に、フレームはしっかりしてます。



before



after

これでケースを開ける事なく、バックアップをSATAで取れます。

本当は電源投入時にも差し替え可能にしたかったけど、マザーボードが非対応なので、HDDの換装は電源落として対応。



マザーボードのSATAは4コネクター

足りなくなったのでSATA増設カードも付けます。

Amazonお約束のチャイナ便



スリムケース対応ですが、私のはフルサイズなのでステーは交換。

内容物はステー長・短とSATAケーブルx2

+ドライバー🪛も付いてます。



before



after



もうね

ごっちゃごちゃ😅

これでメインマシンは、起動用ドライブSSD 240GB/アプリケーション管理ドライブHDD 2TB/画像用保存ドライブ HDD 6TB/動画用保存ドライブ HDD 8TB

合計 16TBに成りました😅

当然バックアップ用のHDDも同数有ります。

これでもその内足りない…って成るんだろうなぁ…

動画は4kだ8kだとか…画像もカメラの画素数上がり過ぎて、保存に必要なHDD容量食い過ぎです。



PC4台のコントロールは、キーボードなどの入力を統一したいので、切り替え機を使ってます。



説明にはドライブ接続可能云々と記載されてますが、データ欠損が怖いので入出力オンリーで。

USB3.0x4なので、ここにキーボード/マウス/ペンタブ/ヘッドホン用のBluetoothドングルを繋いでます。

プリンターやスキャナー各種はメインマシンに繋ぎ、HDDやプリンター等はLANのネットワーク共有にしてます。



経費って何処まで落ちるんかな?

税理士は「領収書は片っ端から保管して、全部経費にしちゃいましょうよ♪

家電も自宅が事務所だと結構落ちますよ♪」って、聞かない事にしよう…って感じのこと言ってたな…😅