HDDが認識はされるが、ダイナミック無効と出る…

おそらくSSDがご臨終した時に、Cドライブ内のダイナミックディスクのレジストリが消えたからだと思う。

こうなると基本的にはお手上げです。

再アクティブも無効だとダメ。

再フォーマットで、データ全喪失です…


今後の勉強の為にも、データ復旧の勉強素材とします。


しかしイラつく!

windows10に成ってから、この手の話よく聞きます。

特にOSでProとHOMEの両方を使う人は注意です。

個人的な感想ですが、PROとHOMEだと機能が増えるくせに制約が多くなる気がします。

PROは名前に対して、かえって自由が有りません。

分かってる人に使い難く?させてる気がします。

他のソフトを導入しても対策出来ない、どうしてもPROじゃないといけない(まず無いと思いますが)…

そのような事がない限り、WindowsでPRO.verは導入しない方が良いです。