相方から緊急コール…
「洗濯機の排水が出来なくなって、脱水が出来無いえっ
ネットで調べたら水圧センサーがダメなのでははてなマークって事だけど、ダメなのかなぁ…しょぼん
おぉビックリマーク自分なりのトラブルシューティングしてる!?
凄いぞ相方ビックリマーク

排水不良に水圧センサートラブル…確かにその線は有りなんだけど、でも私の見解はちょっと違うんだな…
取り敢えず最初に洗う事は出来ている。
って事は水が溜まった時に水圧センサーは動いてる。
勿論排水時に水圧センサートラブルって可能性は有るのですが…

洗濯機の水圧センサーは、全てと言っても言い過ぎでは無いくらい、ダイヤフラム式が採用されています。
ダイヤフラムって何ぞやはてなマーク
難しく聞こえますが、要は圧力センサーです。
その圧力センサーが分からないよビックリマークって成りそうですが、比較的身近に使われてて誰の家にも1つは有ります。
トイレの水タンクもその1つ、水を流せば水位(上昇圧力)が下がり、フロート(浮き)が連動して水がタンク内に注がれ、溜まって水位が上がれば水は止まる。
最もシンプルなアナログ式の圧力センサーと言えます。
これに電気信号を連動させたのがダイヤフラムと思って頂いても、そう間違いでは有りません。
圧力鍋のピーって音共に蒸気が抜けるのも、アナログ式圧力センサーと言えます。

そんな事で、もっとシンプルなトラブルではないかはてなマークと考えました。

問題の洗濯機ニコニコ
縦型全自動洗濯機 SANYO ASW-S1
なんと1988年製えっ 30年物ですえっ
個人的に白物家電は古ければ古い程頑丈な印象を受けますし、特に80年代90年代のSANYO製品は、オーバークオリティなのではガーンって思う事もしばしば…


最も楽な方法から手を出します。
排水不良なので、排水路を疑うの基本。
パイプ汚れの味方パイプユニッシュですニコニコ


1本丸々入れて、2分程度脱水。
これを行う事で、出来る限り薬品を循環させます。
このまま30分程放置。
次にお湯をなみなみと入れます。(給湯器の上限温度でOK)
この状態で普通に全自動で洗濯機を回します。
排水管からドバッと汚れが出てくれれば修理完了。


ですが…
明らかに排水量が少ない…
洗濯槽の水位が下がるのが遅い…ガーン
ダメっすねガーン
排水の水位を稼ぐのに排水管をぶった斬り、圧力差を無くそうとしたけど意味無しガーン


と言うわけでバラしてみます。
今回も楽は出来ませんガーン
写真は有りませんが、上部パネルを分解して水圧センサーをテストしましたが問題有りません。
やはりアナログ的なトラブルの様です。
なので…横倒しにしました。
背面パネルも外すと、アクセスがすごく楽になります。
洗濯槽の吊り下げのアブソーバーバランスの問題もあるので、勧められたやり方では無いですがガーン
真ん中の太いパイプが排水管、左に向かうパイプが水圧センサーに行くパイプ。
排水管の下の白い棒の様なのが排水弁のコントロール、左下はモーターユニット。
ぶっちゃけ洗濯機の分解なんて経験が無いので、分解しながら構造を理解しました。ガーン


この細い金魚のエアホースみたいなのが、ダイヤフラムに直接繋がります。
それぞれ思った程硬化して無いし、内部の汚れは綺麗とは言えないが、機械として支障があるとは思えません。


さっきの排水管を背面パネル側から見た状態。
洗濯槽からL字パイプが出てて、排水管と水圧センサーに繋がり、それを排水弁コントローラが制御する三方弁である事が分かります。やはり疑わしいのは三方便の中心。


あぁ…画像撮り忘れ…ガーン
この三方弁を分解すると、シリンダー内をピストンが前後する事で、排水制御してました。
ピストンも汚れてたのですが…
その奥にパイプとピッだりサイズの、フェルト状態に圧縮された綿はてなマークがっビックリマーク!!
そりゃあ排水しないって…ガーン


色々掃除をして組み上げていきます。
縦型洗濯機を分解する時は、大概同じパターンで、上部パネル奥にハーネスが集まってるので、無理して断線しないように注意です。


で…組み上げてテスト運転しました。ニコニコ


今回のトラブルの原因は、相方の母親がこの数ヶ月前から飼いだした猫の、抜け毛などを処理しないまま洗濯機に掛けたことが疑われます。

パイプユニッシュと、文中には書いてませんが100均の洗濯槽洗剤も使ったので、洗濯槽も良い感じに汚れが取れ、テスト洗濯も問題なく、排水もそこまで勢いよく出なくてもガーンってくらい元気になりました。

これであと10年は戦える!!
相方もまさに助手状態で、頑張ってくれました。