古きに学び
繋がりを感じる
個人的な趣味&記録用なので
ごスルーください
↑
しつこいようですが
スピリチュアルに目覚めたきっかけは
この記事の中にある映画です
(映画では八徳)
【五徳】
信・義・礼・仁・智
儒教が唱える5つの要素
信徳
人をあざむかない。信頼される人。
嘘を言わない。相手の言葉を疑わないこと。
星の置き換え解釈:自立心の星
キャプション→信頼、自尊
義徳
人助けの心。正義を貫く心。
人道に従うこと、道理にかなうこと。
星の置き換え解釈:遊び心の星
キャプション→楽観、発想
人道に従うこと、道理にかなうこと。
星の置き換え解釈:遊び心の星
キャプション→楽観、発想
↑
ここは少しズレてる気がするので
無理矢理あてました。笑
礼徳
礼儀ただしさ。敬意を表す心。
儀式、礼儀、作法、礼節。
星の置き換え解釈:人脈の星
キャプション→共同、協調性
仁徳
心の優しさ。愛情。
人を思いやる心。慈しみの心。
星の置き換え解釈:行動力の星
キャプション→性愛、慈愛
智徳
自ら学ぶ力。
正しい判断を下せる能力。
星の置き換え解釈:知性の星
キャプション→真眼、叡智
(黒文字は星の考察部分)
特に信徳は最高峰
義徳・礼徳・仁徳・智徳
4つの徳を持ち合わせることで、
得られるとも言われている。
私には
この概念がしっくりくる
結局の所の真我だと思うから
当時は浮いた内容だったかもだけど
やっぱり真髄は見逃せない
あくまで個人的な意見であり趣味考察です
すべてはこの限りではございません
かつて
マズローの欲求五段階説を用いて
私的に考察していた星の配置図
あながち間違いではないと思ってる
五徳思想とのリンクも考えたし
人はそれぞれ
感じたい感情が違う
例え
共通のテーマがあっても
感情の味わい方や
経由先は全然異なるはず
ある星は
自分で感じる事で得られる感覚
ない星は
人を介して気付かされる感覚
いづれは齎され
すべての感情が整う
全方位の愛に満ちた時が
本当の自己実現がなんだと思う
私やっぱり
こーゆー解釈見つけてる時が
一番楽しいな💞
最後まで拝読された方
ありがとうございました✨