まず、「設定・管理」のフリープラグインに以下のコードを登録。
以下でコメントアウトされている部分は、僕の場合actionscriptやc#のコードは張らなそうなので、無駄なJSファイルを読ませてロードが遅くなるのを防ぐためにしています。
必要に応じてコメントアウトを変えてください。
あとは、エディターの「HTML表示」で、
<pre class="brush: xxxxxx">と書いて、「通常モード」に戻してコードを書けばOK。
</pre>
「xxxxxx」に、貼り付けるコードの言語を指定。指定可能なものは、下のコードを確認してください。たとえば、bach、cssなど。
どうやら、「HTML」モードで <script> を貼り付けると、保存時に文句を言われるので、「通常モード」でサニタイズさせる必要があるようですね。
もちろん、禁止コード以外は、「HTMLモード」でもOKっぽw
<script src="http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shCore.js" type="text/javascript"></script>
<script src="http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shAutoloader.js" type="text/javascript"></script>
<script>
$(document).ready(function() {
$("head").append('<link rel="stylesheet" href="http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shThemeDefault.css" type="text/css" />');
$("head").append('<link rel="stylesheet" href="http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shCore.css" type="text/css" />');
function path() {
var args = arguments,
result = [];
for(var i = 0; i < args.length; i++)
result.push(args[i].replace('@', 'http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/'));
return result
}
SyntaxHighlighter.autoloader.apply(null, path(
'bash shell @shBrushBash.js',
'css @shBrushCss.js',
'js jscript javascript @shBrushJScript.js',
'php @shBrushPhp.js',
'text plain @shBrushPlain.js',
'sass scss @shBrushSass.js',
'sql @shBrushSql.js',
'xml xhtml xslt html @shBrushXml.js'
/*
'applescript @shBrushAppleScript.js',
'actionscript3 as3 @shBrushAS3.js',
'coldfusion cf @shBrushColdFusion.js',
'cpp c @shBrushCpp.js',
'c# c-sharp csharp @shBrushCSharp.js',
'delphi pascal @shBrushDelphi.js',
'diff patch pas @shBrushDiff.js',
'erl erlang @shBrushErlang.js',
'groovy @shBrushGroovy.js',
'java @shBrushJava.js',
'jfx javafx @shBrushJavaFX.js',
'perl pl @shBrushPerl.js',
'py python @shBrushPython.js',
'ruby rails ror rb @shBrushRuby.js',
'scala @shBrushScala.js',
*/
));
SyntaxHighlighter.config.stripBrs=true;
SyntaxHighlighter.all();
});
</script>
あと、「表示の確認をする」ではプラグインが作動しないようなので、あくまでも「公開」後に確認できる模様。
どっちにしても、ソースコードをこんな形でしか貼り付けることが出来ないなんて、アメブロ使いづらいな・・・
そこそこ需要ありそうなのにw
参考: http://ameblo.jp/new-blue-777/entry-11597340425.html