ファイブアカデミーの心理学入門 -19ページ目
<< 前のページへ最新 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19

ブログスタートのごあいさつ

皆さん、こんにちは。

このたび新しく心理学入門編のブログがスタートすることになりました。どうぞよろしくお願いします。今回はスタート直前のごあいさつということで、このブログの立ち位置や今後の展望などをお知らせしたいと思います。

このブログを読んでくださる皆さんは、何らかの形でカウンセリングに興味を持っていらっしゃいますよね。実際にカウンセリングを受けたことがある人や、すでにいろいろな勉強をされている人もいるかもしれません。でも、興味はあるけれど、カウンセリングって何なのか、どんなことをしているのか、心理学とはどういうふうに関係があるのか、そもそも心理学ってどんな学問なのか、いろんなことが漠然として、どこから手をつけていいのかわからない。そんなふうに思っている人も多いのではないでしょうか。

「心理学」とひとくちに言った場合、学問的には非常に広い領域を指しています。マスメディアの影響なのか「心理ゲームなどを用いて人の心を読んだり推測したりする、もしくは、できるようになる」というようなイメージがありますが、実際に勉強してみると全くちがう印象です。文系だけど限りなく理系に近いという感じではないでしょうか。特に、基礎心理学は実験心理学とも呼ばれ、参考書や専門書をひも解くと、難しそうな計算式や細かいグラフなどが出てきて、見るからに理系に近いと感じられるかもしれませんね。

それというのも、哲学や思想などが心の問題を扱っていた時代を経て、「心を科学する」という命題の元にはじまった学問だからだと思います。基礎心理学にはじまり、発達心理学、社会心理学、神経心理学、認知心理学、臨床心理学など、時代とともに、さまざまな心理学が隣接領域の学問とともに発展してきたと言えるでしょう。

学問的に捉えると心理学やカウンセリングって、やっぱり何だか難しそう…。でも、心配はいりません。実際には、私たちの日々の生活に溶け込んでいるものばかりなんですよ。このブログでは、カウンセリングと最も関係が深い臨床心理学を中心に、心理学やカウンセリングを身近にシンプルに切り取っていきたいと思っています。

最後に、このたびの東日本大震災により被災された皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。このようなときにブログがはじまるのも、何かのめぐり合わせかもしれません。ブログ読者の皆さんは震災による心の変化を感じていますか。復興には長い時間がかかるかもしれません。それでも前を向いて進むとき、前を向けずにうずくまっていたいとき、このブログもまた、ほんの少しでも支援となればと祈りながら続けていきたいと思います。
<< 前のページへ最新 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19