6月になりました。
娘が大学生になり、一人暮らしを始めて、早くも
2カ月が経ちました。
大学生活(山盛りの課題)には慣れて来たものの
娘は、自炊をするのが苦手なようで
『 ご飯、作りに来てよ~ 』
なんて、言われることも、しばしば…。
慣れるしかないですよね?!
そして。
今月、大学では、初めての試験があるそうです
母が大学生の頃は、2学期制(セメスター制)が
主流でしたが、今はクォーター制なのですね。
知りませんでした!
入学して2カ月で、もうテストがあるとは
単純に考えて
試験回数が増えるので、大変なのでしょうか
それとも
試験範囲は狭くなるので、ラクなのでしょうか
どっちなんだろう?!
ところで。
娘は、高校で「生物」を履修しておりません
選択科目は「物理」と「化学」でした!
それ故に、今回の試験で、娘が最も心配している
のは「分子生物学」だそうです。
どうやら、『 読んでも分からない 』らしく、
手詰まり状態だとか…。
それでも。
仲の良いお友達が、娘のことを心配してくれて、
図書館で勉強を教えてくれるそう
本当に有難いです!
初めてのテストは、どんな感じなのか?全く分か
りませんが…。
何とか、頑張って欲しいと思います。