だから勝てない!あなたの剣道はもったいない!5年間負け続けだった僕が、たったの4ヶ月で県大会決勝までいけるようになった方法
Amebaでブログを始めよう!

こんにちは、しんです。





今日は自分に合った竹刀
について書きます。




ある先生は
その人が使っている竹刀を
見てその人の剣道がわかる

といいます。



つまり、竹刀と剣道は密接に
繋がっていて、お互いに
影響し合っているのです!



そして、自分に合った竹刀を
選ぶことは、自分の成長には
欠かせない事なのです!



しかし、竹刀を選ぶさいに
その場で単に持っただけの感覚で
選ぶ人が大勢を占めています。



野球のバットやゴルフクラブは
飛距離を出したいならこのバット、
このクラブ、というようにデータがきっちり出ています。



皆自分がどのようなタイプの
選手かを理解しているのです。



そしてそれを元に、
自分の好みなどに
合わせて選んでいます。



竹刀にも、胴張り、中太、
細身、といった大まかな区分から
重心の位置、微妙な柄の長さや
太さ、千差万別の形があります。



この多くの種類の中から
自分の剣道に合わせて
竹刀を選ぶ事が重要なのです。




そおすることで、自分の剣道を
知ることにも繋がり、技に磨きをかけたり
欠点の克服なども出来るのです。




いくつか例をあげると




間合いが近すぎる人は
柄の短い竹刀を使うことで
近間の攻防がしずらくなり
自然と間合いを遠くしたり




間合いが遠すぎる人は
柄の長い竹刀を使うことで
間合いをいつもより詰めないと
当たらなくなり自然と近づいたり




鍔迫り合いからの打ちが
得意な人は、柄の長い竹刀を
使うと引き技をよりスムーズに
出す事が出来ますし




飛び込み面、相面などを得意と
する人は、柄の短い竹刀を使い
手の間隔狭めることで、遠間
から打ち込む事が出来たり
面を打つ時に体が開くことも
なくなるわけです。




このように、竹刀によって
得意技に磨きをかけたり
弱点を克服したり出来るのです!




もっともっと竹刀を知り
こだわって行く事で
あなたの剣道も
大きく
変わる
はずです!










【努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る】









最後まで読んで頂きありがとうございます。