相続の承認・相続放棄・代襲相続  いろいろな記述式5問   主に平成20~23教材で作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

相続の承認・相続放棄・代襲相続  いろいろな記述式5問   主に平成20~23教材で作成

 

 

数日前に投稿した3問に、設問逆行2問(相続の承認)を追加しました。
________________________________________
 相続の承認  設問逆行2問  平成20~23教材で作成
____ _____ _____ ______ ______

 1問目
<正解>原則として、単純承認(権利も義務も相続)したものとみなされる。
根拠条文 : 民法 915条1項・921条

 

 類題 : 平11行 問32 肢エ ・ 平14宅 問12 肢3 ・ 平19宅 問12 肢2

 

 ヒント
●●人が、●●●●の●●である土地や建物を、●●●●は●●したら、どうなるのか。
●●人が、●●の●●を●●たのに、●●も●●もしないまま、●●●経過したときは?
●●●●または●●●●をした●●人が、●●財産の一部である宝石を●●した場合は?

 

 解答例  40字
相続人が、相続財産の一部である土地や建物を、賃貸または売却したら、どうなるのか。
相続人が、相続の開始を知ったのに、承認も放棄もしないまま、3カ月経過したときは?
限定承認または相続放棄をした相続人が、相続財産の一部である宝石を隠匿した場合は?
_____ _____ _____ _____ _____
 2問目
<正解と解説> 相続で得た財産の限度で、弁済すべきである。
           つまり、自腹は切らずにすむ。
根拠条文 : 民法 922条

 

 ヒント
●●●●をした●●人は、●●●●が残した●●を、●●弁済すべきなのか?
●●●●した場合、●●●●の●●●●財産につき負う義務は、どの●●か。
●●●●が●●●●れでも、●●●●をすれば、一切●●しなくてすむのか?

 

 解答例  35字
限定承認をした相続人は、被相続人が残した債務を、全額弁済すべきなのか?
限定承認した場合、被相続人のマイナス財産につき負う義務は、どの程度か。
被相続人が借金まみれでも、限定承認をすれば、一切返済しなくてすむのか?
____________________________________

 

__________________________________

 代襲相続  正誤判別1問  平成20~26教材で作成

 
 <◯×例題>
被相続人Aの子Bが相続開始後に相続を放棄した場合、

Bの子(Aの孫)C がBを代襲して相続人となる。

 
参考条文 : 民法887条2項・939条
類題:平14宅建試験 問12 肢4

 
 ヒント
相続放棄の場合に●、相続●●や相続●●と●●●●代襲相続が行われ[       ]。
Bは初めから●の●●●と●●●●●●ものと●●され、●は代襲できず、妥当で●●。
Bが当該相続とは●●●になった以上、●が●●●●●●することは●●●なので、●。
Bがあえて相続を拒否したのに、●●に●●を●●●しまうことは[         ]。

 
 解答例   40字
相続放棄の場合には、相続欠格や相続廃除とは異なり代襲相続が行われないから、誤り。
Bは初めからAの相続人とならなかったものとみなされ、C は代襲できず、妥当でない。
Bが当該相続とは無関係になった以上、C が代わって相続することは不可能なので、×。
Bがあえて相続を拒否したのに、子C に代襲を認めてしまうことは適当ではなく、誤り。
_________________________________________
 相続放棄  設問逆行1問  平成20~26教材で作成

 
<正解> 相続を放棄する。 
解説:放棄すれば相続人ではなくなる(民法939条)。
   また、相続放棄は代襲相続の原因ではない(民法887条 2項・3項)。
 
類題 : 平14宅 問12 肢4 

 
 ヒント
相続し●●●●場合または●●●●人の相続●●●●●●あげたい場合、どうすればいい?
被相続人が●●●●●のときや、●の●●に遺産を●●●●●●いときは、何をすべきか。
被相続人A●●Bが、自分の子(●●孫)●に●の●●を●●●●場合に、●●なことは?

 
 解答例  41字
相続したくない場合または共同相続人の相続分を増やしてあげたい場合、どうすればいい?
被相続人が借金まみれのときや、他の親族に遺産を譲ってあげたいときは、何をすべきか。
被相続人Aの子Bが、自分の子(Aの孫)C にAの遺産をあげたい場合に、NGなことは?
________________________________________
 相続放棄VS子  説明作成1問  平成20~26教材で作成

 
仮に、相続放棄も代襲相続の原因だとしたら、どんな支障があるでしょうか?

 
 ヒント
●●を●けるため●●した場合に、その●●を●●●●に●●●ることになってしまう。
●が●い●がいる場合、●●●●人や他の●●に●●を●ってあげることが●●になる。
●●を●●●●せたり、●●●●にあげたい●●を●●浪費されたりするおそれがある。

 
 解答例  40字
借金を避けるため放棄した場合に、その借金を自分の子に負わせることになってしまう。
欲が深い子がいる場合、共同相続人や他の親族に遺産を譲ってあげることが困難になる。
借金を子に負わせたり、他の親族にあげたい遺産を子に浪費されたりするおそれがある。
______________________________________

 

 
___________________________________


_________________________________________