枝番号(「の2」など) 会話特定1問・説明作成1問・空欄補足3問  主に平成22~25教材で作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

枝番号(「の2」など) 会話特定1問・説明作成1問・空欄補足3問   主に平成22~25教材で作成
___________________________________
 これらの制度の共通点は?  会話特定1問
2020年5月時点のイーガブも参考に、平成22~25教材で作成

 

A :俺は、「いちいち抵当権を設定(登記)するのがめんどくせえ」
   という理由で出来たんだ(398条の2~)。
B :僕は、「賃貸人が担保として預かっておく金銭」だよ(622条の2)。
   前から、ちょっとだけ(316条・619条)登場してはいたんだけど、
   詳細に明文化されたのは、2020年4月の改正の時だよ。
C :私は、一言でいえば、「実子に近い養子」ね(817条の2~)。

 

 ヒント
●●となる●●の●●に●●●が付いている制度。A ●●●権、B ●●、C ●●養子。

 

 解答例  39字
根拠となる民法の規定に枝番号が付いている制度。A 根抵当権、B 敷金、C 特別養子。

 

 備考
民法には、枝番号付きの規定が、他にもあります。
なお、被相続人の配偶者の居住権の規定(1028条)は、枝番号がありません
(理由は、おそらく、「途中ではなく最後に追加されたから」だと思います)。
____________________________________
 宅建業法だと?  説明作成1問  

2020年5月時点のイーガブも参考に、平成22~25教材で作成

 

 宅建業法では、登録の移転は19条の2が規定し、変更の登録は20条が規定しています。
どちらが、新しく出来た制度だと考えられるでしょうか?
(理由とともに40字程度で記述してください。)

 

 ヒント
●●●(「●●」)は、●から●●されたことを示しているから、●●の●●。
●●された●●の●である●●●が、●者にはあるが●者にはないので、●者。

 

 解答例  36字
枝番号(「の2」)は、後から追加されたことを示しているから、登録の移転。
新設された規定の印である枝番号が、前者にはあるが後者にはないので、前者。
____________________________________
 枝番号の趣旨  空欄補足3問   平成22~25教材で作成

 

生徒S:条文で、ときどき、「・・・条の2」みたいなものがありますね。
     とくに地方自治法に多くて、「252条の17の4」等もありますよ。
先生T:それらの規定の「の2」や「の3」などの部分は、枝番号というのよ。
     これは、要するに、<ア 40字程度で>よ。
生徒S:具体的には、どういうことですか?
     たとえば、宅建業法では、クーリング・オフについて、
     「37条の2」が規定していますけど。
先生T:おそらく、クーリング・オフについての規定が追加されたときに、
     とくに不自然でなければ、最後に追加すればそれですむんだけど、
     クーリング・オフは、契約の解除および書面についての話だから、
     「契約書(37条書面)について規定している37条の次に置くのが
     自然だろうな」という理由で、「37条の2」とされたんだろうね。
生徒S:37条の次なら、「38条」でいいと思いますけど。
先生T:「38条」にしてしまうと、他の規定・条文がしわ寄せを受けるのよ。
     もともとの38条を39条に、39条は40条に、40条は41条に
     ・・・と、38条以降の規定を、すべて繰り下げる必要があるでしょ。
      さらに、もし、<イ 40字程度で>としたら、それらの条文も、
     いちいち、「50条の規定を準用」や「52条の規定にかかわらず」に
     マイナーチェンジ(改正)しなきゃいけなくなるわよね。
生徒S:たしかに、それだと、めんどうですし、現場が混乱しそうですね。
先生T:だから、枝番号<ウ 40字程度で>いるのよ。

 

 ア ヒント
●●を●●する場合に、●の●●の●●●げや●●を●●にするための便宜上の措置
●●の●●による●●●せを●●し、●の●●を●●しなくてすむようにしているの
 ア 解答例  38字
条文を追加する場合に、他の条文の繰り下げや変更を不要にするための便宜上の措置
規定の新設によるしわ寄せを防止し、他の規定を改正しなくてすむようにしているの

 

  イ ヒント
「 <           > 」とか「 <               > 」のような●●が●●
  イ 解答例  36字
「49条の規定を準用」とか「51条の規定にかかわらず」のような条文がある

 

 ウ ヒント
を付けて●●●ませ、●●な●●に●●するとともに、●の●●・●●への●●を防いで
 ウ 解答例  40字
を付けて割り込ませ、自然な位置に配置するとともに、他の規定・条文への影響を防いで
____________________________________