道路規定(接道義務)  語群作文1問・正誤判別3問  平成23教材で作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

道路規定(接道義務)  語群作文1問・正誤判別3問  平成23教材で作成
_________________________________
 接道義務  語群作文1問  平成23教材で作成

 

<語群>原則  基準  敷地  m  道路  建築

 

参考条文:建築基準法43条

 

 ヒント
●●●の●●は、原則として、●●●●●●の●●に●●●●接[        ]ない。

 

 解答例  39字
建築物の敷地は、原則として、建築基準法上の道路に2m以上接しなければならない。
_____________________________
 接道義務  正誤判別2問  平成23教材で作成
___ ___ __ __
 <◯×例題1>
道路に2m以上接している土地でも、接道義務に違反していることがある。
  
類題:平12 問24 肢2肢3
参考条文:建築基準法42条・43条

 

 ヒント
●●●●●●の●●によって●●が●●●●ているケースもありうるため、妥当で●●。
●●●●法上の●●(●●として●●●●●●)に接しなければならないから、[   ]。
●●●●●道路だと、●●の際に●●や●●に利用しにくく、●●●ウントなので、●。
 
 解答例  40字
地方公共団体の条例によって制限が付加されているケースもありうるため、妥当である。
建築基準法上の道路(原則として幅員4m以上)に接しなければならないから、正しい。
自動車専用道路だと、火災の際に避難や消火に利用しにくく、ノーカウントなので、◯。
_____ _____ ______ _____ _____
 <◯×例題2>
接道義務は、個別の事情(たとえば、気候の特殊性や建築物の規模)によっては、

厳しくなることもある。
 
類題:平12 問24 肢2肢3
参考条文:建築基準法42条・43条

 

 ヒント
●●●●●●は、一定の●●●について、●●で●●することができるため、妥当で●●。
●●●帯では、建築基準法上の●●の●●が「●●●●●●」の場合もあるから、[   ]。
建築基準法の「●●●●●●の道路に●●●●接道」は、安全上●●●の基準なので、●。
 
 解答例  41字
地方公共団体は、一定の建築物について、条例で加重することができるため、妥当である。
豪雪地帯では、建築基準法上の道路の定義が「幅員6m以上」の場合もあるから、正しい。
建築基準法の「幅員4m以上の道路に2m以上接道」は、安全上最低限の基準なので、◯。
_______________________________
 表示規約(建築不可?)  正誤判別1問   平成23教材で作成

 

 <◯×例題>
建築基準法42条が規定する道路に2m以上接していない土地につき、
宅建業者が販売の広告を行う場合、原則として、
「再建築不可」または「建築不可」と明示しなければならない。
  
類題:平成21 問47 肢2
参考条文:建築基準法43条 ・ 表示規約施行規則8条2号(旧 9条2号)

 

 ヒント
●●目的の●●●んが●●で●●てしまうという悲劇の●●●であるから、妥当で●●。
●●●●法上、当該土地には、●●として、●●を●●ることができ[          ]。
●●物 NG(●●義務●●)という●●は、●●者にとって重要な●●材料なので、●。
 
 解答例  40字
建築目的のお客さんが善意で買ってしまうという悲劇の予防策であるから、妥当である。
建築基準法上、当該土地には、原則として、建物を建てることができないため、正しい。
建築物 NG(接道義務違反)という瑕疵は、消費者にとって重要な判断材料なので、◯。
________________________________