サハリン  語群作文4問    主に平成20年代教材で作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

 サハリン  語群作文4問    主に平成20年代教材で作成

 

______ ____ ____ _____ _____

<語群1>海  ロシア  面  樺太  南
     サハリン  上  東岸  北  オホーツク

 

 ヒント
●●●の●●●●(●●)は、●●(上下)に●●く、●●はオホーツク●●●している。

 

 解答例  41字
ロシアのサハリン(樺太)は、南北(上下)に細長く、東岸はオホーツク海に面している。
_____ ____ _____ ______ ______
<語群2>サハリン  間  道  ユーラシア
     海  大陸  谷  北  

 

 ヒント
●●●●と[         ]の間は●●海峡、●●●●と●●●の間は●●海峡である。

 

 解答例  39字
サハリンとユーラシア大陸の間は間宮海峡、サハリンと北海道の間は宗谷海峡である。
______ _____ ______ _____ ____
<語群3>条約  南  戦争  日本領   樺太  19  半分

 

 ヒント
日●●●後の19●●年の●●●●●条約により、●●のおよそ●●●が日本領となった。

 

 解答例  41字
日露戦争後の1905年のポーツマス条約により、樺太のおよそ南半分が日本領となった。
______ _____ _____ _____ _____
 <語群4>島  探検  海峡  樺太  由来  確認

 

 ヒント
●●林蔵は、●●を●●し、これが●で●●ことを●●し、●●海峡の●●となった。

 

 解答例  39字
間宮林蔵は、樺太を探検し、これが島であることを確認し、間宮海峡の由来となった。
________________________________
__________________________