
RDAのパドック PUKEKOがいっぱいいるんです。馬と仲良し
RDAでのボランティアも慣れてきて、クライアントの子供達の成長ぶりがものすごくうれしく感じる
今日この頃。
今日は3グループを受け持ち、それぞれのグループの子供達にいろんなことを教えてもらった。
今日この頃。
今日は3グループを受け持ち、それぞれのグループの子供達にいろんなことを教えてもらった。
一人目のA君、体に麻痺がある子。
わざとおどけて馬上でひっくり返るフリをして私達をびっくりさせる。
でも、手助けなしで自力で必ず起き上がる。
「障害があるからって、過保護にしすぎないで!!」とA君に言われているようだった。
わざとおどけて馬上でひっくり返るフリをして私達をびっくりさせる。
でも、手助けなしで自力で必ず起き上がる。
「障害があるからって、過保護にしすぎないで!!」とA君に言われているようだった。
2人目のS君、障害の種類はわからないけど、ヘッドギアをつけているから脳関係かな?
そして、耳がほとんど聞こえないらしい。
発進、停止、よくできましたなどの手話を事前に教えてもらう。
でも、コミュニケーションって言葉だったり、手話だったり、便利な方法はあるけれど、
結局は顔の表情で人間って判断するんだなあ。と再確認。
私は裏表のない、感情を顔の表現でちゃんと表せる人間でいたいと思ったよ。
そして、耳がほとんど聞こえないらしい。
発進、停止、よくできましたなどの手話を事前に教えてもらう。
でも、コミュニケーションって言葉だったり、手話だったり、便利な方法はあるけれど、
結局は顔の表情で人間って判断するんだなあ。と再確認。
私は裏表のない、感情を顔の表現でちゃんと表せる人間でいたいと思ったよ。
3人目Tちゃん。彼女は体をなかなか自分で支えるのが難しい子。
よく馬上でグニャっと倒れることがある。
でも、今日は歩くのが早い馬に乗せると、リズムがあうのか、セラピーの間、
ずっとバランスを保てた。本人も気分がよかったらしく、かなりハッピーそうだった♪
いつもより長時間ライドできたのでよかった
よく馬上でグニャっと倒れることがある。
でも、今日は歩くのが早い馬に乗せると、リズムがあうのか、セラピーの間、
ずっとバランスを保てた。本人も気分がよかったらしく、かなりハッピーそうだった♪
いつもより長時間ライドできたのでよかった
ところ変わって、放課後のレズリーさんちのパドック。
最近、ちょっとナマイキになってきた11歳の娘。
馬に乗ればやっぱり笑顔。

馬はやっぱ人をハッピーにさせてくれる仲間なんですね~
最近、ちょっとナマイキになってきた11歳の娘。
馬に乗ればやっぱり笑顔。

馬はやっぱ人をハッピーにさせてくれる仲間なんですね~