しばらく間が空いてしまったが、その間にもいろいろなことを考えてました。
戦略を語る上では「方針」が必要になってくる。

そして、その方針の規模というものもあるであろう。

たとえば「魏」「呉」「蜀」という国単位で考える戦略。

何月何日の行われる「合戦」という中での戦略。

合戦の中での「1陣」「2陣」「3陣」という単位での戦略

その中で複数の部曲を結びつけた「連合」の戦略。
または、「部曲」という単位での戦略。

さらに細分化するならば「徒党」と言う単位、さらには個人という単位での戦略もある。


さて、戦略を考えるにあたり、どの単位、どの範囲の戦略を考えるであろう?


人によってさまざまであるが、軍師を目指すという名目がある以上、最終的には国の勝利のための
戦略を語っていきたいものである。


しかし、まだまだ、国を語るには早いかもしれない。

まずは、わかりやすい単位の部曲に注目し、その中で軍師としての仕事を探っていこうと思います。

まず、必要なことは大局を考えることだ。
誰でも聞いたことがあるだろう孫子。


敵を知り、己を知れば、百戦危うからず。
敵を知らずして、己を知れば、一勝一敗する。
敵も知らず、己も知らなければ、戦うたびに必ず危うくなる。


訳し方によって違う箇所もあるかもしれないが、言いたいことは伝わるだろう。
これは現在でき生き続ける普遍的な真理になりつつある。


また、某元帥の言葉も借りると


戦術とは、戦場において勝利をえるために兵を動かす技術である。
戦略とは戦術をもっとも有効に生かすための条件を整える技術である。


さて、これらのことから、
まず最初に自分がしなければならないことを考える必要がある。

また、部曲長など人の先頭に立ち行こうとする人ならば、
自分が何を伝えなければならないのかを考える必要がある。

もったいぶった言い方をしてしまったが、
考えるべきことは「戦略」である。
繰り返すが
「戦略とは戦術をもっとも有効に生かすための条件を整える技術である。」

いかにすれば、合戦を有利に進めることができるか
そのためには何をすればいいのか。

次回から、それについて考えて行こうと思う。





MMOという特殊な環境において、集団行動は難しいのであろうとは思う。
部曲という単位、連合や徒党という小さな単位であっても統率をとることは容易なことでないのかもしれない。
しかし、もし合戦に勝利したい、局地的な戦場において勝利を欲するのであれば、その必然性を高めて行きたいと思う。
中には、難しいことは考えずに刹那的に楽しければよいという人間もいる。
それはそれで正しいことなのであろう。
楽しみを得るためにここにいるのだから、自分にあった楽しみ方をするべきなのだ。

ゆえに、私は私の楽しみ方を追及したいと考える。
自分としては軍師としての楽しみをしたい。。。しかし、表現が適切であるかどうかも少々疑問が残るが、気にせずにやってみよう。(;´▽`A``

まあ、続くかどうかはわからないがwφ(.. )