前回は、【世帯分離】の手続きで!
非課税世帯になった~
という内容でした。
実は!
もうひとつ!
やらねばならないことが
ありました❗
まあまあの収入でしっかり税金を納めている息子と
私達夫婦 が 別世帯 になったことで
私達夫婦世帯が【非課税世帯】になりました❗
しかし
実は、私の令和5年の収入
しっかり住民税払わねばいけない金額でした
最近よくテレビで年収の壁の話言ってますね!
やっぱり…
非課税世帯にはならんのか。。。
がっかりだったのだけど
いつもは、※ 旦那がガンになる前迄のこと
【年末調整】で
私が旦那の扶養になっていました。
令和5年の年末には、
旦那の収入0(ゼロ)で
年末調整もナシ
そのときは、
深く考えてなかった!
令和6年になり
大地震が起こり
通勤時の大渋滞と水の確保等の
必要最低限の生活をするための
時間で何も考える余裕ナシ
たまたま
令和5年の12月から
私の職場で
社会保険加入義務対象者になるという話があり
・勤務日数や時間を減らして加入を回避するか?
・決まり通り加入して保険料を支払うか?
という【選択】で
旦那の状況もあり
手取りが減るけれど
【加入】する方にしました。
ワケわからん
そして
ある日なんとなく?
あれ?
もしかしたら!
旦那が私の扶養になれないの?
と疑問になり!
また~
シラベマシタ
そして!
【確定申告】をして
旦那を私の扶養にしました。
(正しくは❗【配偶者控除】を受けるってこと)
※健康保険等の社会保険には扶養とならないです!
それで!
私の住民税が0円になりました。
税金のことは、とってもややこしく
何がナンダカ❓️❓️❓️
とにかく!
配偶者控除を受けることで
令和6年度の住民税非課税世帯となりました。
給付金の手続きは終わったけど
まだ入金されてな~い😩
なんで~?
知らないって
損をすることばかりだなァ~
つくづくそう思います。