実は、息子も3年前に『傷病手当金』を受給していました。

 

急に仕事に行けなくなって

『うつ病』と診断され

隣県で【ひとり暮らし】していたアパートも引き払い

実家に戻って来ました。

 

その時は、私も【傷病手当金】なんて知りませんでした。

 

休職中の最初の数ヵ月は、【有給休暇】で

お給料が振り込まれました。

 

その後

職場の経理担当者から

『傷病手当金』の手続きを勧めていただきました。

通院中の担当医からも『それ』についてのお話がありました。

 

病院さん:職場に書類もらってきてね~。

 

会社さん:病院に書類あるよ~。

 

 

どっちやねん?

 

どこに聴いても!


こんな調子でした😭

 

 

息子が

 

自分で

 

【協会けんぽ】のホームページ

      『ご自身の加入する団体』を確認してください。

       ご自身の健康保険証に書いてあるはずです。

 

で調べて

 

ダウンロードしました。

 

【4枚でワンセット】です。

 

 

 

◆1枚目◆

自分の名前と住所、保険証の番号や振り込み先金融機関の情報を記入

 

◆2枚目◆

申請期間(手当をもらう分のみの期間)と

その原因となる病気やケガの発病の日と確認事項を記入

 

◆3枚目◆

勤め先に休んだ日を証明してもらう用紙なので、職場の方が記入

 

◆4枚目◆

担当医師が「申請期間、働けない」こと、それについての意見を記入

 




Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  


息子の時は、◆1枚目◆を自分で記入

      ◆4枚目◆を受診時に担当医師に書いてもらいました。

 

その2枚を郵送で【職場の担当者】に送付

(もしかしたら、◆2枚目◆も自分で記入したかも? )

 

 

あとは、【職場の担当者】が手続きをしてくれました。

 

Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  Ξ  

 




さて、旦那のは!!

 

職場には、経理担当とかいなくて、

社長の奥様にお願いする格好。

奥様は税理士に丸投げ~

 

ただでさえ、ひとり従業員が抜けて忙しいのに

こんな手続きのお願いをしづらいのと

任せていたら、

順調に給付(入金)されるか?

不安だったので

 

息子の時の記憶と知識を頼りに

【協会けんぽ】のホームページできちんと調べました。

    →やはり、いちど経験していたのでのみ込みがよかった~

 

 

1枚目~4枚目すべて印刷して、

 

◆4枚目◆を病院に提出し、記入申し込みしました。

文書料は【300円】。

     (総合病院のため、すぐには貰えない)

 

 

税理士事務所は、「病院の証明(4枚目のこと)が出来上がったら下さい」ということだったので、病院から受け取り次第(10日~2週間程度かかった)

【1~4枚目】を社長奥様に届けました。

※3枚目は、申請期間のみ記入しました。

 

(社長奥様)→(税理士)勤務なしの証明を記入 →(社長奥様)→ (我が家)

 

という手順で【書類】が手元に戻りました。

 

※もしかしたら、税理士事務所が協会けんぽに手続きしてくれたのかもしれませんが

自分ですることにしました。← 入金がいつか?の不安解消対策

 

 

 

 

大至急!!

 

協会けんぽに郵送

 

ふぅ~💨

 

 

あとは、審査からの【入金】を待つだけです。

 

『諸々の引き落とし日に、間に合いますように』

 

 

【初回】は、段取りや【手続きにかかる日数】が読めずでしたが

何度も繰り返すうちに

それもわかってきました。

 

 

書類が出来上がるタイミングは、

【病院】や【職場の担当者】が

いかに【優先】してくれるか?

がポイントのような気がします。

 

 

※【息子の職場担当者】は、ずっと後回しにしていたことが後で発覚しました!



なので超ーーー遅かったんだプンプン

 


 

 ☝️美味しいミカン❗見た目はちょっとブサいけどね😃

2回目注文しちゃいました‼️


 







 次回は、

②【申請期間】は、お給料の〆日(区切り)で申請

 ゆっくりの更新になりますチュー