○物置倉庫○

○物置倉庫○

とりとめのないことをダラダラと

Amebaでブログを始めよう!

前回の続きです。

 

-貿易マーケティング-

この科目については、テキストは買わずにアドバンスマニュアルの10章のみを読んだくらいです。過去問を解いた感じだと、設問の1/3くらいはテキストに載っていました。

もちろんこれだけで網羅できる訳がないのですが、配点が50点しかない科目なのに新しく教材を買うのはもったいないというのが正直なところです。

もし、きちんと勉強しようと思った場合、この科目に特化したテキストは出版されていないようなので、選ぶとしたら一般向けに販売されているマーケティング基礎みたいな本になるかと思います。

ただ、この分野は幅が広い為、それらを全て読んでも「で、どこが出るの?」となり

かねません。

その為、問題傾向の把握の為にも過去問は必須だと思います。

マーケティングも貿易実務同様、頻出問題が確実にありますので、過去問をやればそれなりにとれるようになります。

私は過去問を2週して本番は34点でしたので、決して高いとは言えませんが、合格ラインが7割なのでほぼ合格ラインには届きました。

個人的には配点が低いマーケティングに注力するよりは、貿易実務や英語を重点的に対策した方が合格はずっと近づくと思います。

また、過去問の解説だけで理解ができなくても、マーケティングに関するワードはググれば情報はたくさん出てきますので、教材は過去問とネットで十分かもしれません。

 

-貿易英語-

英語も過去問を解くのみで特にテキストは購入しませんでしたが、それでも大体8割~9割は安定してとれていました。

最近受けたTOIECは660点でしたので、英語の読みは普通レベルだと思います。

内容としては英語が得意な人、またはTOIECなどで英語の試験を受けなれている人はそんなに苦労しないレベルだと思います。

ただ、Web試験の場合は英語が得意な人でも、油断していると点数を落とす事になる可能性が高いです。

まず問題構成は、大問1英文を読んであてはまる和訳を3つから選択、大問2逆に日本語を読んで英訳を3つから選択、大問3英文を読んで該当する語句を選択、大問4長文を読み設問に適した日本語の分を選択の4パターンです。

何が危険ポイントかと言いますと、第一に時間制限です。

紙の試験での1時間であれば大問毎の時間配分は自由ですが、Web試験の場合は各大問毎に制限時間が決まっています。

ですので、もちろん制限時間を超えたら即終了、余裕をもって終わった大問があっても他の大問で時間が追加されるなんてことはありません。

その中で最後の大問1と大問4長文の制限時間はそれぞれ20分で15問分を回答しなければなりませんので、まずそこでハードルがあがります。

第二に全ての問題がシャッフルされます。

設問も含めて全て大問毎にシャッフルされるので、受験生によって回答の選択肢も異なります。

ですので、自己採点を考えている方は回答した内容をスクショなどで保存しておくと良いと思います。

私はパソコンの画面をスマホで撮影しました。笑

話はそれましたが、このシャッフルで一番の問題が長文です。

紙の試験の場合、設問は長文の流れに沿ったつくりになっています。

例えば、設問1に対応する文は冒頭に書いてあり、設問2に対応する文はその次、設問3に対応する文はまたその次…といった具合で、文章の流れと同じ流れで設問が作ってあるため、順番に読めばおのずと答えが書いてある箇所が分かる仕様です。

ですが、Web試験の場合は設問の順番がシャッフルされているので、上記の方法をとることができません。

1回読んで全て理解できる人であれば問題ないと思いますが、トピックの内容によってはレベルがぐんと上がる可能性があります。

私は勉強する際に時間を決めて、問題も自分でシャッフルして解くようにしていました。

とりあえずシャッフルに慣れることで本番も落ち着いて取り組むことができました。

また大問1についても、全部の英文を読もうとすると時間が足りなくなるかもしれませんが、正直全部読む必要はないと思います。

理由は和訳の間違いが単語レベルなので1文目を読んだだけで回答が分かってしまう事も多いからです。

正直に言うと私は大問1については本文をすべて読んだ文章の方が少ないです。そのくらいハッキリ間違いが分かります。

例えば実際に合った過去問で1文目がThank you for ‾と書いてあるにも関わらず、和訳にありがとうございますがないとか、encloseなのに添付すると訳してあるとかそういうレベルです。

ですので、先に和訳にざっと目を通して一文目で明らかに違う選択肢があれば、3つの選択肢から2つに絞ることができます。

私は最初の1文と最後の締めの1文で解答を絞ることが多かったです。

以上のように、コツさえ分かれば英語に自信がない人でもすんなり解けるようになると思います。

ただし、大問4の長文はWeb試験の場合は英語が得意な人でも注意が必要です。

 

長くなってしまいましたが、以上が率直な感想です。

私は仕事を始めた当初にC級を受験しようと思い勉強したものの、途中で投げ出したくらいなのですが、B級は実務歴2~3年の方対象という事もあり、そこまで難しさは感じませんでした。

ですので、B級を未経験や仕事を始めたばかりで受験しよう思うと、ちょっと大変かもとは思います。

ですが、過去問をやって頻出箇所をきちんと理解できれば、おのずと点数は取れるようになるので無謀とは思いません。

私は今回受験して合格した事が、仕事への自信にもなりました。

この記事が今後貿易実務検定を受ける皆さまの一助になれば幸いです。

久々のブログですが、今日はちょっと真面目な投稿です。

 

先日、貿易実務検定B級を受験しまして、今後受けようと考えている方向けに率直な感想をまとめました。

 

経歴:輸入メインの貿易事務に従事して5年目 ※C級は挫折して未受験

勉強時間:40時間

利用した教材:貿易実務ベーシックマニュアル/貿易実務アドバンスマニュアル(いずれもMHJ出版分)

過去問題 56回~60回、63回~65回の計8回

進め方:ベーシックマニュアルを一通り読んだ後、過去問を解く。過去問については解いた後に該当箇所をマニュアルで確認し、チェックをつけ、ノートには該当のページ数をメモしておく。

※若干面倒くさいですが、復習の際にすぐにマニュアルを見直せるようにするのと、頻出箇所の確認するためにやっていました。

 

-貿易実務のテキスト-

ベーシックマニュアルは5年前に今の仕事を始めるにあたってC級を受験しようと思い購入したものでしたが、B級の勉強にも役に立ちました。

アドバンスマニュアルは公式にはA級とB級対応となり、B級に出題されない範囲まで書いてあるので、あくまでB級合格の為の知識を入れるという意味では、取捨選択する情報が多くなります。

また、基礎的な部分は分かっている前提のつくりなので、よく知っている分野であれば問題ないのですが、そうでない分野がさらっと流してあると、きちんと理解できない部分がありました。

その為、ベーシックマニュアルは名前の通り基礎的な部分が網羅されていますので、最初はおさらいもかねてベーシックを一通り読むところから始め、その後に過去問にあたりました。

基本的にはメインはベーシックで基礎を確認し、過去問で出た部分をサブのアドバンスで知識を深めるといった使い方をしていました。

結果的にマニュアルが2つだったのですが、正直にいうと貿易実務については、ベーシックだけでも十分B級を狙えるのではと思います。

と言いますと、過去問を解く際に上述のような進め方をしていると、結構な割合でアドバンスには記載がないのにベーシックには記載があるという問題もありました。

もちろんC級に比べてB級の方が細かい知識で正誤を問われますが、間違っているポイントは基礎的な事で、ちゃんとルールや用語を理解しているかといった理解の深さを測られている気がしました。

ですので、基本の考え方やルールをベーシックで押さえておき、+αのB級レベルの部分をベーシックマニュアルに付箋などで貼っていくだけでも十分対策できるのではと思います。

テキストの内容については、私はMHJ出版以外のものを使用したことがないのでわかりませんが、本屋さんでほかのテキストを立ち読みしたときに「どこも絵や図表がたくさんあってカラフルだなぁ。」と思いました。その点、MHJ出版のものは字が多めでシンプルな印象です。そのため、初心者にはわかりづらいかもしれません。実際に私はC級は挫折してしまっていますし…。

ですが、5年たった今回は全然問題なかったので、ある程度知識がある人であれば、あとは好みの問題なのかなと思います。

いずれにせよ、インコータムズが2020に更新されているので、マニュアルは新しいものを用意することをお勧めします。

 

-過去問について-

私は公式問題集(過去問5回分-56回~60回)とバラで63回~65回を購入しましたが、この問題集だけでも合格ラインを超えるレベルになりました。(バラを購入した理由は後述します)

大問3以外については問われるポイントは絞られている為、過去問とほぼ同じ設問が出る場合もありますし、例えばある回では〇×で問われていたものが、別の回では語彙選択問題の一部だったという事もあります。

よって、何が問われ何が間違いなのかという事を整理出来ておけば、正答率はおのずとあがります。

大問4の文章の4択問題についても、一見難しく感じるかもしれませんが、怖がる必要はないと思います。

基本的には正しいものを選べ、誤りを選べのどちらかですが、誤っている部分というのは明らかに間違いな事が多いです。

例えば航空貨物運送状(Air Waybill)の問題で、これは〇〇の理由で~(中略)~洋上転売できるといったような記載があれば、明らかに間違いですよね。

ですので、航空貨物運送状はどういう特性を持つのか(有価証券ではない)、貨物引き取りの際にどのような事を注意するのか(T/Rが必要なときはどんな時かなど)基本的な部分を関連付けて整理して覚えておけば答えられるようになります。

中には細かい部分を問う意地悪な設問もあるので、落としてしまい気にする事もあるかもしれません。

しかし、個人的にはこういった類の設問は捨てても構わないと思っています。

もちろん得点できることに越したことありませんが、それよりも頻出問題を確実に答えられるようになるというのが大切だと思います。

厄介なのは大問3の貿易書類に関する問題で、これが私が3回分を追加購入した理由です。

私が確認した限りでは、2種類の書類で10問+5問、もしくは3種類で10問+3問+2問といった構成です。

内容としてはPurchase Orderや信用状を確認しながら、提示された語群を基に荷為替手形などの書類の穴埋めをしていく問題です。

普段から扱う機会が多い人については全く問題ない箇所ですが、私のようにそういった書類を扱わない人間からするとこのエリアは不安の塊でした。

ですが、結果としては63回~65回を解いてみたものの、おおかたが問題集の過去問5回分で見かけたものだったので、傾向と対策という意味では過去問5回分(56回~60回)もあれば十分かなと思いました。

貿易書類についてはテキストに載っているだけでも30種類ほどありますので、本試験で初めて解く書類が出る可能性は大いにありますし、実際、私が受けた本試験でも出題された2種類の内1種類は試験では初めましての書類でした。

ただ、こういった書類を実際に業務で扱う場合には過去の書類も参考にしながら進めることになると思いますので、この問題についてはどんな書類があるかをざっと確認し、試験によく出る書類だけを重点的に勉強するという方法でも良いかと思います。

この辺りをどう考えるかは人それぞれだとは思いますが、私は問題集(5回)+腕試しで最新回の1回があれば十分頻出問題の対策はできると思いました。

 

長くなってしまったので、いったん切ります!

最近、韓国の時代劇ドラマ「トンイ」にハマっております。
2010年に韓国で放送されて、その数年後に日本でも放送されてたのを母がハマってたのを一緒になんとなく見てました。
あとチャングムの誓いも同時期に見てましたねぇ…イ・サンも見てたはずなんですが、あまり内容を覚えてない←
昔から時代劇が好きなので、韓国の時代劇もすんなり見れました。
史実とは違うとかもあるみたいなんですが、まぁ時代劇は史実を基にそうだったらいいのになぁという作者の気持ちが入ってるので、ファンタジーになるのはしょうがないんですよね。そして、それがまた楽しい!
話がそれましたが、この自粛期間中になんとなく思い出して、なんとなく見始めたらハマりました。
内容はもちろん面白いんですが、まぁそれはまた書くとして、私がチャングムよりもトンイにハマったのは使用されてる音楽が好きなんです。
タイトルのチョネジアは挿入歌なんですが、特にこれが良い。
ヘグムという楽器がイントロなんですが、なんとも切ない響きで良き。
そして歌っているチャン・ナラさんの透き通った声が素晴らしい。
実は私は韓国語の響きがあまり好きではなくて…他もフランス語とかもあんまり…💦
なのでドラマも全部日本語吹き替えで見てるんですが、この歌は全然気にならないくらいスーッと入ってきます。
音楽になると全然違うんですねぇ…韓国語の歌ではいまのとこ1番好きです!
ドラマも結構ヒットしたらしいですが、個人的にはこの音楽も1つの要因では?と思っております。