ご訪問していただきありがとうごいます。
3愛ネットクラブの婚育コンシェルジュの水上です。
ここでは男女の役割の違いを考えながら、
思いつくままに書いて見ます。
男性の期待責任
1. 扶養者としての期待(妻子の暮らしに責任)
2. 成功への期待(人の上に立て)
3. 一夫一婦の期待(浮気をするな)
4. 優越性への期待(すべての点で女房をしのげ)
5. 感情的自立の期待(弱音をはくな)
女性の期待責任
1. 配偶者としての期待(旦那世話と育児に責任)
2. 成功への期待(役に立つ人になれ)
3. 一夫一婦の期待(浮気をするな)
4. 優越性への期待(すべての点で夫をしのげ)
5. 感情的自立の期待(弱音をはくな)
とうことを考えて見るのですが、最近の男女の思いは
「仕事より家庭」「生産より生活」「公より私」「強さよりも優しさ」
を求めている感じがする。
男はなぜ、直ぐに交際を結婚を諦めるのか又は断るのか?
1.結婚=子どもを持つことであると男は50歳を過ぎても
一貫して、相手年齢の若い人をと期待しす過ぎる
2.直ぐに諦めるのは、男は奢り、次に若い良い人が現れる
と当てにならない期待に過信するので晩婚化する
3.男性心理はどこかに結婚は面倒と考える癖があので、
お見合い後、直ぐ断る習慣を持っている
女性はなぜ、結婚を複雑化するのか?
1.女性心理は、結婚を理性で考える反面、雰囲気で扶養者を
探すので、結婚までの過程が複雑化にする
2.結婚=社会的地位を求め、結婚を専業夫婦の永久就職
するつもりになるので複雑化する
3.女性が結婚を複雑化するのは、男性とは違い出産
期間のタイムリミットがあるので、気持ちに余裕を失う
男性は相手のと年齢にこだわらず、数回の交際をして、
人生指針や価値観を確認してから結婚判断すべきである。
女性はより結婚の条件を理性的な考え方にとらわれず、結婚
の判断をこころから 愛せる伴侶を見つめるべきである。
info@sanai-net.jp までご意見をお待ちしており