今回は
「言ったことがやれない、守れない」の最大の問題点と、その対策法とは?
というお話です。

 

 


たとえば

「○○を毎日、します」と宣言したけど

毎日できていない。

 

 

 

それがずっと続いている。

 

 

 

有言実行の反対で

有限不実行。

 

 

 

他人に対してした宣言ではないけど

何か、気分があんまりよくない。

 

 

 

こんなことは、ありませんか?

 

 

 

これの何が問題かを考えてみると

 

 

 

・時として、人に迷惑をかける。

・守れなかった自分に対して自己嫌悪。


・自信をなくす。

 

 


他にもいろいろあるかなとは思いますが
こんな所かと思います。

 

 


そして、何が究極の問題かを考えると

 

 


望みの叶わない自分を

せっせと生み出し続けている事

 

 


これだと思うんです。

 

 


どういうことか。

 

 

 

「やる」と言ってやらないのは

言い換えると

「自分で望んだことを叶えさせない」

ということだと思うんです。

 

 

 

「私が望んだことは

叶わなくていいんですよー」と

世界(周り・宇宙)に対して

発信していることだと。

 

 

 

空に向かってボールを投げれば

そのボールが返ってくるように

 

 

 

「私が望んだことは叶わなくていい」

が返ってくる。

 

 

 

つまり、

「望んだことが叶わない」

現実になると。

 

 

 

誰のせいでもなく

自分がそういうボールを投げてるためだと。

 

 

 

じゃあ、どうしたらいいか。

 

 

 

言うことのハードルを下げる。

 

 

 

これだと思うんです。

 

 

 

まずは、言ったことが守れる自分になる。

 

 

 

そのためには

プライドをポキンと折ることも

必要かもしれません。

 

 

 

プライドももちろん大事だと思うんですが

「望みが叶わない自分を生み出し続ける」

と比べて、どっちが大事かな、って思うんです。

 

 

 

 

 

 

 

 


「言ったことがやれない、守れない」

の最大の問題点は

 

 

 

 

「望みの叶わない自分」を

せっせと生み出し続けている事。

 

 

 


その対策法は

 

 

 

 

言うことのハードルを下げる。

 

 

 

 

そのためには、

プライドをポキンと折ることも

大事!

 

 

 

 

 

 

 


もし、何かのヒントになりましたら幸いです。

 

 


最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。

 

 


あなたのますますの生きやすさを、応援しています!

 

 

 

※こちらの記事は、【IRM感情科学プログラム】にて学んだことがベースになっています。 

 

 



※あわせて読むといい記事