今回は
「ちょっと何かあると『〇にたい』とよぎってしまう」ことの
最大の問題点と、その対策法
について書きます。

 

 


何かものすごくイヤなことでなくても
ちょっとしたことがあると反射的に
「〇にたい」という思いが出たりすること
ありませんか?

 

 


それの何が問題かを考えてみると

 

 


・気持ちが下がる。

・何事も投げやり・自暴自棄になりがち。

・つい口から出たら周りの人に心配をかける。

 

 


「何か大きなことがあった時に
ほんとにその気になっちゃう」とか
他にもいろいろあると思うんですが
こんな所かなと思います。

 

 


その中で、何が最大の問題点かを考えてみると

 

 


自分自身に「〇にたい」っていう呪文を
ことあるごとにかけていること。

 

 


これだと思うんです。

 

 


「おまえは〇にたい人なんだ」
「おまえは〇にたい人なんだ」

と、一番身近な人(自分)が
何かっていうとささやいてくるという図。

 

 


「ほんとにそう思ってるわけじゃない」
「ただの口ぐせ」
だとしても、影響ないわけないと思うんです。

 

 


たとえば
CMでよく流れてくる歌

 

 


覚えようと思ってなくても
ついつい覚えちゃってるってこと、
ありませんか?

 

 


だから、影響、大きいと思うんです。

 

 


じゃあ、どうしたらいいか?

 

 


いろいろあると思うんですけど

 

 


「趣味(好きなこと、楽しみごと)を見つける」

 

 


これだと思います。

 

 


〇にたい、っていうのは、裏返すと
「生きてるのがつまらない」
ってことだと思うんです。

 

 


だから
「この楽しみがあるから、〇ねない、〇にたくない」
って形に持っていく。

 

 


もう趣味がある、って人は
それをもっと好きになる、とか。

 

 

 

つまり

 

 

 

「好きを見つける、増やす、

濃くする」

 

 

 

これだと思うんです。
 

 


「ちょっと何かあると『〇にたい』とよぎってしまう」ことの
最大の問題点は
自分自身に「〇にたい」っていう呪文を
ことあるごとにかけていること。

 

 


そして、その対策法は
「趣味(好きなこと、楽しみごと)を
見つける、増やす、濃くする」

 



 

 


もし、何かのヒントになりましたら幸いです。

 

 

 

「趣味」は、違法とか明らかに人に迷惑をかけるとかでなければ

 

 

 

どれだけ子どもっぽくても

どれだけ「ちょっとおかしいんじゃないか」

って自分でも思うようなものだったとしても

いいんじゃないかなと思います。

 

 

 

自分の「好き」を解放してあげることが

何より一番で♪

 

 


最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。

 

 


あなたのますますの生きやすさを、応援しています!

 

 

 

※あわせて読むといい記事