こんばんは。
「やりたいことがあるけど
何だか、やれないし、気持ちも乗らない。
でも、ほんとはもっと頑張りたい!」
こんなこと、ありませんか?
こういう時
「本当にやりたいことか、見直してみる」
「他の、やっていることとの優先順位を見直してみる」
「その、やりたいことの目的(何のためにそれをやりたいと思っているのか)を
強く意識してみる」
等、いろいろ、試す方法はあると思うし
どれも有効だと思うんです。
でもその前に
「疲れていないか、体の声をきいてみる」
これが、すごく大事かなって思っています。
特に、まじめで、ガンバリ屋さんの方だったら、
なおさら。
なぜかっていうと
そっちに目が行きにくいと思うから。
自分のガンバリが足りないんじゃないかとか
「本気さが不足してるんじゃ?」とか
気持ちが弱いんじゃないかとか
そっちの方に行きがちになると思うから。
でも、よくよく振り返ってみてください。
最近、よく眠れてなかったりとか
あんまり食欲がなくて、
ちゃんとしたもの食べれてなかったりとか
(お菓子とかは別)
よく寝れてるけど、睡眠時間そのものが
明らかに短くなってるとか
そんなこと、ありませんか?
もちろん、年齢によっても
いろいろ変わってくるとは思うんです。
でも、いくつであっても、
「自分史上、今が一番、高齢」
これは、間違いないと思うんですね。
だからって
「もうチャレンジなんかできないや」
ってコトじゃなくて
だから
より、ケアしてあげる、見てあげる
っていう。
その上で、チャレンジをサポートしてあげる、
自分が2人いる感じですね。
チャレンジする自分と
それをサポートしてあげる自分と。
その中で、大事かなって思うのが
たとえば「朝型か、夜型か」
ということ。
子どもの頃、朝型でした?
それとも夜型?
「大人になってから、変わった」
っていう方もいらっしゃるかもしれません。
育児やお仕事、ご家族等との関係で
「そんなこと言ってられない!」
ってこともあると思います。
でも
けっこう、大きいように思うんですね。
体はウソつかない、っていうか。
あと、
「睡眠のゴールデンタイム」
なんてお話もありますよね。
何時までに寝るとお肌の状態がよくなったり、
睡眠の質も上がったり、っていうお話。
でもこれも、今はいろんな説があるみたいです。
なので、参考にするにしても
「○○時までに寝れなかった!ああ私って」
って感じじゃなくって
自分が気持ちよくなるように
「イイとこどり」がいいのかな、
なんて思ってます。
それも含めて、
体にきくのが一番かなって思います。
でも
まじめで、ガンバリ屋さんの方ほど
体にきいても
「いや、これじゃ自分を甘やかしてるし!」
みたいなことになる気がするんですね。
どうしても。
習慣というか、クセで。
そのあたりは
ほんとに微妙だと思いますし
自分にしかわからないことだと
思うんですけど
たとえば
ずっとマスクを欠かせない生活、
っていうコトひとつとっても
いまだかつてない経験を
あなたの体はしていると思うので
だから、くれぐれも、体の声を
大事にきいてあげてもらえたら、
って思うんです。
もちろん
「心と体はつながってるから
気持ちのがんばりで、体がついてくる」
ってことも、あるとは思います。
ただ、それも程度問題かなって
思うんですね。
体って、「心の乗りもの」っていう
感じがしていて。
体が自動車で
心が運転手さん、みたいな感じ。
車がちょっとガタがきてても
運転手さんのテクニックや頑張りで
ガタをカバーして走るってことは
できると思うんです。
でも、それを続けていたら・・・・・
運転手さんの頑張りやテクニックでは
カバーしきれないコトって
出てくると思うんです。
実際の車と、同じように。
だから
車のエンジン音の、ちょっとした違いを聞いて
「あれ、何かちょっとヘンかな」
って気がつくように
体の発する声にも、今よりちょっとだけでも、
耳を傾けてあげてもらえたら、って思うんです。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
あなたのますますの幸せを、応援しています!
※
noteブログもやっています。こちらとはちょっと色合いの違う記事もアップしています。

