こちらでは、9月の末頃から稲刈りが始まります。

いよいよ新米の季節。ふっくらつややかに炊けた
ご飯の甘い湯気の匂い。
一口ほおばればひとりでに顔がほころんで、おか
ずもいらないとさえ思えてきます。
まさに日本の秋の味。
日本に生まれてよかったーと実感する一瞬ですよね。
実家では、母が生きていた頃は、お米を作っていま
した。
子供の頃は、鎌で稲を刈り、刈った稲をはさに干し、
脱穀、乾燥、もみすりまで全部家族で行っていたも
のです。
乾いた稲の束を背負った時の首筋のむず痒さ、もみ
すりがおわったあとのお米のあたたかさ、お米がで
きるありがたさが、今でもわたしの体に中に染みつ
いています。
何も食べたくないと思っていたはずなのに、ご飯の
炊ける匂いがするると、なぜかおながすいてくるの
です。

体が喜びそうな「ちりめんじゃことひじきのご飯」
食欲がない時のお薦めご飯は「大根おろしとじゃこ
のさっぱりご飯」大根おろしに、穂じそ、わさび、
ナンプラーを混ぜ、ご飯にかけていただきます。

「生栗おこわ」は、炊飯器で作るおこわです。
もち米の食感と裏ごしした栗の歯ざわりが見事にマッチ。
「ちりめんじゃことひじきのご飯」
材料(2人分)
・米 2カップ
・ちりめんじゃこ 30g
・ニンジン 1/4本
・ひじき 70g
(もどしたもの)
・だし汁 2カップ
・しょうゆ 大匙1
・酒 大匙1
・塩 小匙1
・オクラ 適量
作り方
1 米は炊く30分~1時間前にといで、ざる
に上げておく。
2 にんじんは、皮をむいてせん切りにする。
もどしたひじきは洗っておく。
3 炊飯器に米、ちりめんじゃこ、ひじき、にん
じんとだし汁、しょうゆ、酒、塩を入れて
炊き上げる。
「大根おろしとちりめんじゃこのさっぱちご飯」
材料(2人分)
・米 2カップ
・水 2カップ
・大根おろし 60g
・ちりめんじゃこ 40g
・ナンプラー 小匙1/3
・穂じそ 適量
・わさび 適量
作り方
大根おろしにちりめんじゃこ、穂じそ、
わさび、ナンプラーを加えて]混ぜ合わせ
ご飯にのせる
「生栗おこわ」
材料(2人分)
・もち米 1カップ
・白米 1カップ
・干し貝柱 3個
・栗 500g
・日本酒 大匙1
・サラミソーセージ 1/4本
だし用
・昆布 3g
・塩 ひとつかみ
・水 2カップ
・干しえび 大匙1
作り方
1 貝柱はもどしてほぐしておく
2 白米ともち米はあわせてといでおく。
サラミソーセージはたて4等分にして
2mmの厚さに切る。
3 炊飯器に1と2、だし用の材料を入れて
炊く。
4 仕上げに日本酒をふりかけ、栗を裏ごし
してふりかける。