久しぶりの投稿。

 

日記代わりに書こうと思ったのは、娘がちょっとしたいじめ

(なのかな。。。)のターゲットにされている模様。

娘は小学4年生。

学校は3年生、5年生でクラス替え。

なので娘は3年生から同じクラスメイトと共に日々過ごしている。

 

去年の夏、コロナ禍でやっと学校が再開してしばらくしたころ、娘があるお友達と合わないらしく、

「○○ちゃん(以降Aちゃん)がもうヤダ、、、」とよく口にするようになった。

その子とは近所で毎朝一緒に学校へ行っている。

私から見ても自由奔放な子供らしい子。そんなに悪い印象もない。

娘の思い込みもあるだろうと諭した。

暫くそんな日々が続いたが、秋頃には収まった。

Aちゃんとは4年生になっても同じクラスだし、学童も卒所したことで放課後に遊ぶ約束をしてきたりもしていた。

なのでちょっと安心していた。

 

が、、、1カ月ほど前からちょっと歯車が狂いだした?

学校の休み時間の遊びに、入れてもらえないことがあり、それが翌日もあったことで、

娘は諦め、ただ、そんな事もあったから何も言わずに帰ろうとしたらしいのだが、

一部のお友達から「感じが悪い」と陰口を言われたらしい。

そんな時、Aちゃんと、Bちゃんは「ごめんね」と謝ってくれて、娘は少し救われたといっていた。

その少し後にも、娘が別のお友達と移動教室で一緒に話をしていたところにAちゃんが入ってきて、急に難しい問題を10秒で説いて(「解けるでしょ、こんなの」)と言ってきたらしく、一緒にいた友達が「そんなの卑怯だよ」的なことを言ったので、娘も「そーだそーだ!」と加勢したらしい。

その時Aちゃんに「あなたにそんなこと言われる筋合いはない!」と娘だけに言ったと。

娘はなぜ自分だけにと???だったらしい。(←これも一因かな?)

 

その後少しずつ、学校の帰り「一緒に帰ろう」と誘っても「ダメ」と断られたり、聞こえないふりをされたりすることが続いていると言う。

切ない。。

娘は気丈に振舞っているが、毎日その話をして最後は涙を流す。

切ない。。。

 

昨日は様子見を兼ねて、途中まで迎えに行った。

すると別のお友達と並んで帰ってくる娘の姿。

そのすぐ後ろにAちゃん、Bちゃん、Cちゃんの姿が。

 

今日は別のお友達と帰ってきたんだね。良かった。と思いながら私も並んで歩いていた。

すると一緒に歩いていたお友達を待っていた子がいたので、途中でバイバイとなり、娘は私と2人で歩く。

Aちゃん達3人は楽しそうに話をしている。

 

今日はどうだった?と娘に聞くと。

「Bちゃんに一緒に帰ろうと声かけたんだけど、聞こえなかったのか返事をしてくれなかった。

そのうちAちゃん達と一緒に帰ることになったみたいだったから、一人で帰ってきたんだ。

途中、△△ちゃんが話しかけてきてくれて一緒に帰ってたの。」

ありがとう。△△ちゃん。

 

Bちゃんは娘が3歳くらいからのお友達。

Bちゃんとはウマが合うみたいでいつもとっても楽しそうに遊んでいる。

 

Aちゃん達と別れてバイバイしているBちゃんに声をかけてみた。

 

そのすぐ後ろで、さも今気が付いたかのように娘の名前を呼ぶAちゃん。

色眼鏡だろうか、、、わざとらしく見える。

 

Bちゃんにはこのところの娘の状況を話しつつ

「何か知っていることある?うちの娘が何かしちゃったのかもしれないんだけどね。

帰りが辛いって泣いているんだよ。」と聞いてみると、、

「そうなんだ。今日Aちゃん達に(うちの娘の名前)先行っちゃうから、早く行こう!って声かけたんだけど、

なかなか行こうとしないからそうなのかなって、、、ちょっと思ってた。」と返ってきた。

 

これって確信犯。

故意に娘を避けている。

学校でも別のお友達と一緒にいると、その子だけに声をかけて遊びに行ってしまうらしい。

娘はそれでも食らいついて追いかけていき、一緒に遊んでいるらしい。

その事についても「私が追いかけていかなかったら、きっと私は一人にされてしまう」

切ない。。切なすぎて泣けてくる。

 

もちろん子供同士のこと。親が首を突っ込むのはどうかと思う。

けど、明らかに娘を排除しようとしているAちゃん&Cちゃん(恐らくCちゃんと結託しているんではと推測する)

何をしちゃったんだろな。娘よ。。きっと理由はあるはず。

だとしても1人仲間外れってのは切ないよ。Aちゃん。

 

状況は先生にも手紙で旦那が書いた。(もう少し様子を見たい的な)

娘はAちゃんと一緒に帰りたいとは思わない。ただ、目の前であからさまに仲間外れにされることが辛いとな。

(そりゃそうだろ...)

なので、今日も旦那が娘を一人にさせないために迎えに行く。

帰宅経路を変えると先生にも連絡メモを書いた。

 

Aちゃん、Cちゃん自身はそこまで大それたことをしているつもりはないんだろう。

けど、これは明らかにいじめの入り口だと思っている。

どうにか娘に乗り越えてほしい。

これからしばらくはこんなこといっぱいある。(特に女子は)

強くなってほしい。

「学校に行きたいくないよ」と言っている娘。

守ってあげたい。どうしたもんだろか。悩ましい。

 

 

 

 

知人のお子様の話。

幼稚園に通っていて、来年小学校に上がるそうだが、

幼稚園の先生に、面談のたびに「集団生活が出来ないと、小学校で置いていかれますよ」と言われているとの事。

 

先生としては、小学校に行けば人数も増え、先生が厳しくなるから、スケジュール通りに出来ない子は置いていかれる。心配しているからこその言葉だとか。。

 

我が子もなかなかのマイペースな子供で、そう言った点では我が子も少々心配ではあるけれど、その話を聞いたときに「う~ん...」と何だかすっきりしない、モヤモヤっとした気分だったのです。

 

別の話で、これまた友人の子供の頃の話。

友達を仲間はずれにしたり無視したり。

女の子には割りと良くある話ですが、友人は帰国子女でどこか雰囲気が違っていたからなのでしょうか?良くいじめられたりすることがあったそうです。

ですが、その友人のお母様はとっても素敵な方で、常に我が子を信じ、愛情を注いで育ててこられて(←当たり前の事ですけど、このお母様の度合いが違うんです!!)、友人はクラスメイトにいじめられてもママが居る!と言う安心感で乗り越えられたと言う事です。

 

私自身環境の変化が多少あり、併せて心境の変化もあったりする今日この頃。

人との接し方、コミュニケーションの難しさをこの歳になって痛感しています。主人にこういった話をしたときにD・カーネギーの「人を動かす」って本を読んでみたら?と薦められ、読んでいる最中なのですが、今日読んでいて、ちょっとすっきりしました。

 

「人を動かす」の中に「父は忘れる」と言う文章が載っています。

(気になる方はコチラ

知人が先生に言われたことに、ずっと私もモヤモヤしていました。

確かに先生が心配する事もご尤もなのですが、それだけではないと思うんです。(あくまでも私個人の考えなので、気分を害された方がいらしたらすみません)

人には個性があります。

集団行動する中で、本人が辛い思いをすることも恐でしょう。

けど、そこできっとその子は学ぶんだと思います。

親が転ばないようにしてあげるのもひとつの方法かもしれませんが、私は転んだ後どうするかが重要だと感じています。

親が「小学校に行ったらこのままじゃ置いていかれちゃうよ?」

あーしなさい、こーしなさい。と言ったところで、子供にどれだけ伝わるのでしょうか?

私も普段娘に、あーしなさい、こーしなさい。来年は小学生になるんだよ。と言ってしまいます(苦笑)

でも、実際経験したことの無いことを想像させて、5歳児の娘が自らを変えるってハードルめっちゃ高いですよね。。

 

面談のたびに「お家でちゃんとお話されていますか?」といわれ、ちゃんとお子さんと向き合ってるその知人は、「ちゃんと話してるよ!」と思うそうです。

それって知人の精神衛生上にもよくないですよね。

子供は急かされ、親もストレスを感じ。。。

これって不のスパイラルでは?

 

小学校に上がるための準備は必要だと思います。

「小学校に上がるために今から練習しようね!」そう言うと娘は張り切って数字やひらがなの練習に励み、翌日の準備も頑張ってます。

それでいいのでは?と。

子供が壁にぶち当たって悩んでいるときに、「一緒に考えよう!」

と言え、子供もパパ・ママが居るから大丈夫。家に帰ったら相談してみよう!そう思えるような関係を築くことが本当は一番大切なんじゃないかな?と思いました。

 

けどついつい叱ってしまうんですけどね~...。

今後の自分自身の為に備忘録として!

 

 

新居で使用する1人掛けチェアをずぅ~~~~っと探してた。

けど、ソファーダイニングのため、座面高が低めのものでないといけないので、なかなか見つからず...ドクロあとは予算の関係もあり、ほ~んと見つからなかったのよね。


昨日も午後から会社を休んでダーさんと家具屋巡り。

自由が丘のクラッシュゲート、ACME、IDEE、LEAD ME HOME、タイムレスコンフォート、BROCANTE、TODAY'S SPECIAL...結構な巡りっぷり。

こんだけまわっても見つからず、結局自宅近くの家具屋にぷらっと入って即買い!!


こんなもんなんだね。

しかもその家具屋、前入ってた店舗と変わってて、前のお店なら絶対入ってなかったけど、たまたまダーさんがお店が変わっていることに気づいて入店。


一目見て、デザインが気に入り、しかも座面高43cmグッド!



※TIMELESS CRAFTさんより拝借


満足。


前に購入済みのソファと合うかな...。

テーブルとは合うと思うけど、他の家具とのバランスが気になるところ。

家具って難しいね。