今の大河ドラマには興味はございませんし、N○Kそのものに嫌悪感しかございませんから全く拝見しませんし、テレビそのものがないので鑑賞できませんが偶々ユーチューブで「麒麟がくる」の予告がありましたので少しだけそれを拝見しました。
時代劇、ではなくNH○BSで放送されている朝鮮時代劇のような趣きのようでどうしてもいただけません。
俳優さん方のお顔つきも完全に今風で格好よさは確かに認めますが、時代劇の風貌ではないと思います。
以前にも申し上げましたが、これは完全な、レベルが高い学芸会のようにしか思えず、戦前戦後の時代劇の質を少しでも知っている好事家の方々からすれば全く話にならない程度ではないかと思われます。
今年は明智惟任日向守が主人公との由。この肖像画を見てどなたが適任か個人的に想像してみました。
そこで、個人は嗚呼これならば市川雷蔵さん、石坂浩二さん、加藤剛さん、東千代之介さんあたりがぴったりくるようなイメージがありました。
ただ、石坂浩二さんの場合、実際には惟任日向守は妻君を生涯大切にされて側室を持たなかったと聞いておりますので神経質な話になりますと、少しそぐわないような気がします。
ですから、市川雷蔵さんなどは本当に適役のように思えます。
加えて市川雷蔵さんは、竹中半兵衛の役もできそうに思います。お二方とも早逝されましたから……。
斎藤山城守道三は、辰巳龍太郎さんのお顔がふと浮かばれました。
蝮の道三、といわれ権謀術数の限りを尽くした道三入道のイメージに近くお顔つきがなんとなくそれを思わせるかのようです。
山崎努さんも道三入道には相応しいはずです。眼光の鋭さと渋いお顔つき。想像しただけでも似合っていらっしゃると思われてなりません。
羽柴筑前守は、堺俊二さんが最善のように思います。
1度この方の秀吉役を拝見したかったですね。
家康公は幼少の砌、今川家に人質に取られてしまい煮え湯をずいぶん飲まされたと聞きます。
その時分に生涯嗜んでいた鷹狩りを興じていたところ、今川家の家臣の屋敷に鷹が入ってしまって鷹を返して欲しいと伺ったところ、その家臣は無礼をはたらいたとして鷹を殺して手元に返され、長年恨みに思っていたそうです。後年、立場が逆転した折に戦で負けた敵方だったそれを切腹させています。
そのような鬱屈した過去を持つ雰囲気と寡黙気味で何を考えているか分からない、さらに織田右大臣家の圧力と高圧的な奥方に悩む姿と後年伝わる太り気味だった容姿を考えますと高木ブーさんが向いていそうです。高木ブーさんもいかりやさんにいささかされたそうで……。
色々妄想は尽きません。織田右大臣家は田村正和さんが似合いそうだと長年思っていますし。
昔の大スターを並べてみましたが、幾らルックスはよくてももう時代劇が全くできない、軽い軽い世界になって時代劇特有の重さを醸し出す俳優さんがいなくなったことをまた痛感しています。