幼少の砌、相撲はなんといっても千代の富士関が他を圧して強く、凄かったことを憶えていますがしかし、それはどうやら……。
加えて「それから」が悪かったように思います。役員になれなかったことと、醜聞を見聞きするようになり……この方は一体なんだったのかあの完全無欠の横綱ではなかったのかと哀しいかな疑問視すらするようになりました。
千代の富士関以外に関心を向けますと……。
北天佑関などはユーチューブで取組を拝見する限りそれは鮮やかで上手だったと思います。
内臓疾患をお持ちだったようで早くにお亡くなりになりましたし、現役時代にもそれがもとで引退されたそうですがこの方は横綱に十分なりうる素質を持っていたことは疑う余地はありません。
いかがでしょう、力のある力士を見事に……。素晴らしいと思います。
初代貴乃花関も左様ですね。スリムでありながら足腰の強靭さは今の力士の比ではないと思います。
輪島関との伝説の一番ですが、力と力の勝負といったところです。途中で水が入るのは更に昔の初代若乃花関 対栃錦関 戦以来ではないかと思います。
輪島関もスリムでありながら強かった横綱でした。北の湖関、ラスボスのような趣きの横綱でしたが北の湖関の体格に比してあれだけ対抗できえたことは賞賛に値します。
余談ですが北の湖関、輪島関の時代に現役中に亡くなられた玉ノ海関という横綱がいらしたことを最近知りました。仏頂面であまり人に心を開かない北の湖関が
玉ちゃんと親しくしていた横綱だったそうで、人格をご立派だったそうで……。
さて、上の動画を拝見して気付いたことは今の力士は太りすぎではないかと思います。食べて食べて身体を大きくして……と悪くはありませんがともすれば内臓疾患になりますし、動きが鈍くなりますから(後年の武蔵丸関にそれを感じていました)無理に食べて大きくなるのではなく、逆にスリムになって持久戦に耐えうるような、足腰を絞って筋肉をつけるような意識を素人ながら持たれた方がよいような気がします。
稀勢の里関のことも横綱に昇進されて一気に大きくなられましたがかえって案じています。無理に大きくなれば身体はきつくなったり不調になるのは当然です。
かつての大乃国関が小錦関に対抗して食糧を増やして結果、力士としての寿命を縮めた旨がウィキペディアにありました。
稀勢の里関には届かないメッセージですが無理して食べないでお身体をいたわって、むしろ断食など定期的にされて感性を鋭くされるくらいの気概をお持ちくだされればと願っています。
さて、今は全く相撲には夢中ではありませんが昔の相撲は好きです。行司さんにも興味があります。改めて相撲のことは良いことを取り上げて書きます。