増上寺(ぞうじょうじ)(以下引用)

増上寺と東京タワー.jpg

増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の

寺院。山号は三縁山(さんえんざん)。

正式には、三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょ

うじ)という名称です。

空海の弟子(宗叡)が武蔵国貝塚(今の千代田区麹町や紀尾井町

あたり)に建立した光明寺が増上寺の前身だと言われています。

その後、室町時代の明徳4年(1393年)、酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)

の時、真言宗から浄土宗へ改宗しました。この聖聡が、実質上の

開基のようです。


中世以降から徳川家の菩提寺となるまでの歴史は明らかではあり

ませんが、通説では天正18年(1590年)に徳川家康が江戸入府の

際、たまたま増上寺の前を通りかかり、源誉存応上人と対面した

のが菩提寺となるきっかけになったと言われています。

一時、貝塚から日比谷へ移った増上寺は、江戸城の拡張に伴い、

慶長3年(1598年)、徳川家康によって現在地の芝へ移されました。

風水学的には、寛永寺を江戸の鬼門である上野に配し、裏鬼門の

芝の抑えに増上寺を移したものと考えられています。この時代に

も風水は活用されていたのですね。



広重画「芝神明増上寺」



広重画「増上寺塔赤羽根」



また、徳川家の菩提寺である一方、檀林(学問所及び養成所)も

置かれ、関東十八檀林の筆頭となりました。

なお、延宝8年(1680年)6月24日に行われた将軍徳川家綱の法要

の際、奉行の一人(志摩国鳥羽藩主内藤忠勝)が、同じ奉行の一

人(丹後国宮津藩主永井尚長)を斬りつけるという刃傷事が起きて

います (芝増上寺の刃傷事件)。

明治時代には、半官半民の神仏共同教導職養成機関である大教

院の本部となり、大教院神殿が置かれました。

明治7年(1874年)1月1日には、排仏主義者により放火されました。

徳川幕府の崩壊や、明治維新後の神仏分離の影響により規模は

縮小し、境内の広範囲が芝公園となりました。

太平洋戦争中の空襲によって、徳川家霊廟や五重塔といった遺

構が失われるという大きな被害を受けました。














ペタしてね