インドの古城に使わていた数種類の扉を組み合わせた正門


久保田一竹は二十歳のとき、東京国立博物館で室町時代の「辻が花染め」の小裂に出会って以来、その美に魅了されて過去の模倣でなく、現代に息づく染色としての独自の『辻が花』研究に、文字通り心血を注いでまいりました。しかしながらその間、召集、敗戦、ソ連への抑留を経験。十分な研究も出来ずじまいでし


た。1948年、 31歳で無事復員。生活のための、従来手懸けていた手描友禅で生計をたて、40歳にしてやっと本格的に『辻が花』の研究に取り組み始めました。 しかしその後も、毎日が失敗の連続でした。赤貧の時代を経て20年間の辛酸をなめ尽くした研究の末、60歳にして初めて納得のいく作品が完成。これを[一


竹辻が花]と命名いたしました。1977年、初の個展を開催。以来、国内はもとよりヨーロッパ、北米においても展覧会を開催し大好評を博してまいりました。1990年にはフランス政 府より、フランスと世界に芸術的に影響を与えたということで[フランス芸術文化勲章シェヴァリエ章]を受賞。また、1993年には文化庁より文


奥:「本館」1994年10月完成
手前:「新館」1997年7月完成



化長官賞を受賞致しました。1994年、河口湖畔に自ら[久保田一竹美術館]を建設。さらに、1995年6月より10月にかけてはカナダ・オタワ近郊のカナダ国立文化史美術館にて個展。そして 1995年11月~1996年4月にかけては、現存作家の個展を過去一度も開催したことのないワシントンD.C.のアメリカ最大のスミソ


ニアン博物館(国立自然史博物館)にて個展を長期開催。1997年には、日本全国13都市にて巡回展を開催するとともに、7月には[久保田一竹美術館]の『新館』が完成。2000年にはベルリンとウィーンにて 個展を開催。その後、久保田一竹美術館での創作舞台と連作「光響」の制作に全精力を投入。 2003年4月26


日逝去。享年86歳。法名『華嚴院幽玄一竹大居士』。 © 2006 Itchiku Tsujigahana Co.,Ltd All Rights Reserved. 久保田一竹美術館 室町時代に栄えながら江戸時代に入り忽然とその姿を消してしまった幻の染物【辻が花】を『一竹辻が花』として現代に蘇らせた「久保田一竹」の作品を展示した美術館です。 人・自


然・芸術 TEL 0555-76-8811 FAX 0555-76-8812 〒401-0304  山梨県南都留郡富士河口湖町河口2255 開館時間  4月~11月 9:30~17:30(ご入館は17:00まで) 12月~3月 10:00~17:00(ご入館


は16:30まで) 入館料 一般   1,300円(1,200円) 中・高校生 900円(800円) 小人    600円(500円)()は20名様以上の団体料金 ※就学前のお子様は無料