◾️東京の下町観光
谷根千とは谷中、千駄木、根津地域をまとめた呼称です。
以前からなんとなく行きたいと思っていたのを口に出したら、妻が行こうと言い出し、行くことにしました。
千代田線で根津まで行き、そこから観光スタートです。
◾️根津神社〜千駄木〜谷中
最初に根津神社へ向かいます。
鳥居をくぐると左側につつじ苑がありました。
花の咲く季節は大変な人出だそうです。
この山門の先は撮影禁止の表示があったのですが、構わず撮っている人たちがいました。
ちなみにみんな日本人でした。
伏見稲荷のような小さな鳥居がたくさん並ぶ先には別の神社がありました。
根津神社から千駄木へ歩きます。
でも千駄木は歩いて通過しちゃいました。
通過後、谷中銀座へ日暮里と反対側から入りました。
◾️食べ歩きスタート!
まず最初は、ゲートくぐって右側にある「和栗や」です。
昔、ここのアイスクリームやお菓子のセットを取り寄せたことがあり、特に「栗薫」がおいしかったので、一度来たいと思ってました。
でもすでにかなりの行列だったので店で食べることは諦め、ソフトクリームを食べました。
和栗ソフトに追い栗トッピングで1300円! たっけー!!
「栗薫」を食べた時ほどの感激はなかったけど、じゅうぶんおいしい。
満足して次行きます。
次は「asatteのジェラート」です。
イチジクのアイスとピーナッツのアイスのダブルで確か700円くらい。
イチジクが特においしかったです。
食べながら有名な階段へ。
階段上からの景色
お昼になったので昼食です。
日暮里駅近くの「花家」という町中華です。
ジジイも妻も食が細くなってきてるので、量は少なめです。
ジジイはワンタン麺です。
ザ東京の醤油ラーメンって感じにワンタン入りでした。
妻は餃子単品だけ。
大きくて手作り感満載のおいしい餃子でした。
食後はあんずあんみつ
なんか足りないなあと思ったらバニラアイスでした。
でもアイスなくてもおいしかったです。
日暮里駅でUターンします。
商店街の中にちまきを玄関先にいっぱい吊るしてあるのを見ました。
初めて見ましたが、ネットで調べるとおもに京都の方で厄除けとして飾る風習があるようですが、東京でも同じなんでしょうか?
商店街の八百屋で果物買ったり、ネコの小物買ったりしたあと、来た時はまだ販売開始前だった「肉のサトー」で谷中メンチを買いました。
外国人観光客の皆さんが、これを買って隣の酒屋で角打ちしてるのを羨ましそうに見ながらメンチだけ食べました。
ジジイ、いまだに昼間っから酒飲む勇気がなかなか出ません。
小心者で貧乏性です。
食べ歩きはここで終了。
帰りがけに「慶州」というキムチ屋さんで珍しい柿キムチを買って帰りました。
甘い柿がキムチになってるという不思議な食べ物でしたが、おいしかったです。
このお店、オススメです。
谷中に行った際にはまた寄りたいと思います。
今度は保冷バッグを持って行ってケジャンを買いたいです。















