◾️和歌山か長崎で迷う

久しぶりの国内旅行に行くことになり、行き先が長崎か和歌山で迷いました。

最終的には一緒についてくることになった末娘が行きたいと言った長崎に行くことになりました。

ジジイ的には、南紀白浜付近や熊野古道は行ったことがないので、行ったことのある長崎より和歌山の方が良かったのですが、ジジイの意見は当然、優先順位は最下位です。

 

◾️1日目

長崎空港に午前10時前に到着、バスでホテルまで移動してまずは荷物を預かってもらいます。

宿泊したホテルは、カンデオホテルズ長崎新地中華街です。

街の中心部にあり、どこに行くにも便利でしたし、温泉じゃないけど大浴場あるし、朝食もまあまあ、部屋はコーナーツインを3人で利用でしたが文句なしで、コスパいいホテルだと思います。

 

ホテル近くの昼食スポットが開くのを待たずに、先に市電で移動して平和公園周辺で昼食を食べることにしました。

 

入ったお店は「山東省」という町中華です。

Googleマップで評価が高かったのですが、暗くてちょっと入るのに躊躇しました。

メニュー見たらどれも激安です。

妻と娘は特製ちゃんぽん、ジジイは特製皿うどん麺細めを頼みました。

特製皿うどんがこちら

850円です。やっすー。でも色が灰色で見た目はイマイチ…

ひとくち食べると餡がかなり甘めです。

この店がそうなのか、皿うどんとはそういうものなのか、わかりません。

でも不味くはない。

麺もパリパリしてていい。

途中からソースと酢をかけてみました。

ソースをかけるのがいいかも。

次は麺太めで食べてみたいです。

 

◾️爆心地公園〜平和公園〜原爆資料館

昼食後、爆心地公園へ向かいます。

ジジイ、平和公園が爆心地だと思ってました。

爆心地のモニュメントです。

浦上天主堂の遺構です。

 

平和公園に向かいます。

噴水の石碑です。

有名な像です。

イメージより青かった。

折鶴の塔です。

 

原爆資料館にも行きました。

言葉がないです…

 

◾️山王神社〜眼鏡橋〜夕食

次に原爆遺構のある山王神社に徒歩で向かいます。

二の鳥居です。

御朱印もらおうと境内にも行きましたが、誰もいなさそうで断念。

入り口にある2本の大楠です。

 

最寄りのバス停からバスに乗り眼鏡橋に行きました。

眼鏡橋からホテルに帰る途中で土産やカステラを買いました。

そのうちの一つ、松翁軒の高級なカステラの五三焼をついさっき食べましたが、ジジイには普通のカステラと区別つかず…  いや、美味しいんですけどね。

 

途中で夕食食べに居酒屋入りました。

刺身盛り合わせを頼んで出てきたものがこちら。

赤身がない!

いいですね〜

醤油はかなり濃口の甘いものでした。醤油もなかなかいいなあ。

 

◾️2日目 グラバー園〜大浦天主堂〜夜景

ホテルから徒歩でグラバー園に向かいます。

途中のオランダ坂です。

東山手の洋館も見て、孔子廟も寄りました。

でも大昔に入場した経験から孔子廟の入場料が660円もするので今回は入るのはやめました。

グラバースカイロードに乗って、グラバー園に上からアクセスしました。

グラバー邸です。

ジローラモが撮影に来てました。

レオンかな?

 

下に降りて大浦天主堂です。

入場料1000円と高かったのですが、国宝とのことなので支払って入りました。

 

このあと歩いてホテル周辺に戻り、昼食です。

昼食はジジイが行きたいと思ってた「吉宗((よっそう)」です。

お目当てはコレ、茶碗蒸し(と蒸し寿司)です。

茶碗蒸しは具沢山で美味しかったです。

 

このあと近くの回転寿司にも入りました。

若竹丸という店で全てオーダーのため、大皿で出てきたりします。

長崎の地魚が楽しめました。

 

このあとホテルに帰って少し休憩して早めの夕食を食べました。

やっぱり白身ばかり!(光り物ありますが)

食べている間に日没になったため、夜景を観に行きました。

行った場所は鍋冠山公園です。

グラバー園入り口まではスカイロードに乗って、そこから歩いて登ります。

400mとの表示がありましたが、なかなかきつい坂を延々登ります。

やっと辿り着いた頂上からの眺めがこちら。

きれいでした。

 

徒歩でホテルまで帰り、途中で買ったケーキを食べました。

コアンコアンというお店のケーキです。

プリンがすごく美味しかった。

他は普通です。

 

◾️3日目 べっ甲工芸館〜出島〜帰宅

最終日はのんびりスタートして、まずべっ甲工芸館に行きました。

その前に、香港上海銀行も見ました。

香港上海銀行ってHSBCのことなんですね。

言われてみて、ああそうかと気がつきました。

 

べっ甲工芸館は写真とかは特になし。

タイマイが絶滅危惧種であることに対し、どのように種の保存と工芸技術の存続を図るのかについてはあまり説明がありませんでした。

 

路面電車で出島に向かいます。

せっかく来たから一度は行かないとというノリです。

現存最古の出島橋を渡って、パフェ発祥の店でパフェ食べました。

 

その後、五島うどんを食べに、「だしぼんず」へ。

ジジイは見た目のインパクトがあるごぼう天うどんを食べました。

名物の鯛だしうどんは娘が食べたので、スープを一口もらったところ、「めっちゃ鯛!」

ごぼう天うどんもおいしいのですが、鯛だしうどんオススメです。

 

このあと、バスで空港に移動、飛行機で帰京、クルマで帰宅しました。

次に長崎行くときは、五島や雲仙や平戸とか端っこの方に行きたいなあ。