◾️5年4万kmで寿命
ジジイの乗ってるシトロエンC5エアクロスにはミシュランプライマシー4というタイヤがついてきてました。
もうすぐ5年目の車検ということで、車検の見積もりに出したら、タイヤの交換が必要と言われたため、新しいタイヤの交換すべく、タイヤを探し始めました。
ちなみに約5年で走行距離は3万7000kmほど。
最近すっかり乗ってないので、走行距離も少なめです。
まだスリップサインまでは1〜2mmありますが替えるにはちょうどいいタイミングでしょう。
4万km弱でタイヤが寿命ってのは、まあまあ普通でしょうか?
前後とも均等に磨耗しててシトロエンなかなか優秀です。
ちなみに、バッテリーも交換必要と言われちゃいました。
あまり乗ってないので弱ってるらしいです…
◾️オールシーズンタイヤには行かない
スノーフレークマーク付きのオールシーズンタイヤ、代表的なのではミシュランクロスクライメイト2やダンロップのシンクロウェザーなどが、冬用タイヤ規制時も走れるし東京住んでるなら十分だと言われてます。
でも、ジジイはオールシーズンには行きません。
理由は簡単。 中途半端だから。
先日、長野で東京の人がオールシーズンタイヤの車で事故を起こし死んでます。
冬の長野にオールシーズンタイヤで行っちゃうことがどうかしてると思いますが、メーカーが大丈夫そうなこと宣伝しちゃってるせいもあるんじゃないかと思います。
例えば今話題のシンクロウェザーですが、ウェットブレーキ性能は「bまたはc」ランクです。
サマータイヤと同等って謳ってますが、それは性能が低めのサマータイヤと同等なだけです。
雪道やアイスバーンではサマータイヤよりは確かに優れているでしょうけど、スタッドレスには当然及びません。(メーカーは遜色ないといってますが、旧世代との比較だし、それでも負けてる。)
そもそもオールシーズンタイヤがサマータイヤやスタッドレスタイヤと同等の性能を持ってるなら、タイヤメーカーはオールシーズンタイヤ一本に絞ればいいのにそれができないのは明確な理由があるわけです。
というわけで、オールシーズンタイヤで冬に福島の山の中の温泉に行けるわけでもなく、普段の生活で安全性が低めのタイヤで我慢したくないので、ジジイはオールシーズンには行きません。
◾️本命タイヤが使えない
実はしばらく前から次のタイヤを決めてました。
それはこのYouTube動画を参考にしました。
選んだのはこの動画でベストだったコンチネンタルプレミアムコンタクト7です。
ジジイの個人的な印象でもコンチネンタルは性能まとまっていて良いタイヤというイメージがあったことと、楽天で調べたところ意外と安かったのも選んだ理由です。
早速買おうかと思ったら、ロードインデックスが98です。
念のためC5エアクロスのコーションラベルをチェックすると、102でした。
ガーン、プレミアムコンタクト使えないじゃん…
ロードインデックスというのはそのタイヤの許容荷重を示すものなんですが、車重が重いクルマで扁平率50とか45とか低い値のタイヤを使う場合、普通のタイヤでは許容荷重が不足することがあり、そういった場合XL(エクストラロード)規格のタイヤを選ぶ必要があるんです。
C5エアクロスがまさにそれ。
でも車検証見ると車重は総重量でも1915kgしかないのでXLじゃなくても大丈夫なんじゃないかと思うけど、ラベルにXL指定があるので問答無用です…
仕方がないので別のタイヤを探します。
◾️種類が限られる
次の候補は上の動画で2位に入ったピレリのシンチュラートP7C2です。
サイズを確認すると、エアクロス用の225/55R18はそもそも作ってない… マジっすか。
ピレリでサイズがあるのはシンチュラートP7(アウディ用)でした。
でもこのタイヤ、発表されてからかなり経ってる古いタイヤだし、P7C2とはトレッドパターンも違うので全く別のタイヤです。
なので、パス。
次はイメージいいコンチネンタルで探します。
サイズがあったのが、ウルトラコンタクトUC7というタイヤです。
どんなタイヤだろうと調べたら、アジア地区限定で出してるタイヤで、耐久性、寿命、音の静かさに重点を置いたタイヤらしく、プレミアムコンタクトに比べるとダイナミック性能(=安全性)が劣るようです。
来月発売のウルトラコンタクトUX7というのもあるのですが多分方向性は同じでしょう。
割と安くて良かったのですが、パスです。
◾️やっと決まった
もちろん、ブリヂストンやダンロップなどの国産タイヤもチェックしましたが、むしろ輸入タイヤより高いんです。
安さだけで言えば国産セカンドグレードブランド(ファルケンやトーヨー)とかアジア系のタイヤ(ハンコックとかマキシスとか)もありますが、性能差が歴然だし。
いよいよ選べるタイヤがなくなってきました。
仕方がないので最近発売されたミシュランプライマシー5を調べてみます。
そしたら、安くはないのですが意外と高くない。
肝心の性能ですが、ウェットブレーキ性能は「a」(最高ランク)でした。
寿命も大幅に伸びてるらしく、良さそうです。
他のダイナミック性能が気になるので、動画調べたのですが、海外のタイヤテスト動画はまだ出ていません。
日本で出してる動画は、メーカーにおんぶに抱っこの太鼓持ち動画で観るに耐えません。
ダイナミック性能がわからないのですが、プライマシー4でも特に不満なかったしミシュランだし、まあいいかとプライマシー5を買うことに決めました。
あー、長かった。
実際に交換、試走する記事はまた書きます。