◾️今年は楽なはず…
昨年は、その前年に定年退職し、開業し青色申告に初挑戦、さらに長年住んでた家を売り、新しくマンションを買い、アメリカの資産を処分したので、確定申告はめちゃくちゃ大変でした。
今年は去年よりずっとイベント少ないから申告する項目も少なく、マイナポータルから連携して確定申告に取り込めるデータも大幅に増えていて、楽勝だよね、と思ってました…
◾️妻の申告は楽勝
申告内容の少ない妻の方から先にやりました。
マイナポータル連携も問題なくでき、必要なものは自動で取り込まれています。
こりゃ楽だ〜
でも医療費だけは、ジジイの分と合算するため妻の方からは申告しないので、削除します。
あとは自動で取り込まれた金額に間違いがないかを確認し、定額減税も反映されているのを確認すれば、終了です。
項目も額も少ない妻の分の申告でも還付される金額がまあまああったので、なんかラッキーに感じます。
e-taxで申告書を提出して、別途提出が必要な書類はないことを確認し、終了です。
とてもスムーズ、楽勝でした。
◾️ジジイの分、トラブる
さて、ジジイの分も同じようにサクッと済ませようと、マイナポータル連携で青色申告書の作成からスタートしました。
ちなみに、ジジイが使ってる会計ソフトの「弥生」からもオンラインで確定申告が可能ですが、なんとマイナポータル連携しておらず、全て手入力が必要だと言うことがわかり、早々に弥生を利用することはやめました。
これから会計ソフト使おうと考えている方は、弥生だけは避けましょう。
使いにくいです。
で、国税局の確定申告コーナーから作成を開始しようとしたんですが、なぜか連携したはずのデータが反映されていません。
おかしいなあと思いながらも決算書の作成だけ終え、所得税申告に移ります。
それでも反映されていないので、これじゃ全部手入力になっちゃうので、一旦全部リセットして最初からやり直してみました。(もちろんそれまでのデータは一応保存)
そしたらなぜか今度はうまく連携データを読み込んでくれました。
何もやること変えてないんだけどなあ。
◾️ジジイ、所得の少なさを実感する
再度決算書を作成し、所得税申告もほとんどが読み込まれているのでかなり楽です。
ただ、医療費控除は、健保対象外の費用はデータ反映されていないので、一つずつチェックして追加入力する必要があり、かなり手間がかかりました。
もう一つ、投資収入なんですが、なんの疑いもなく「申告分離課税」を選んでいました。
ところがある時ふと総合課税にしてみたら課税額減るんじゃないか?と気がつきました。
昨年の所得が予想以上に少なかったため、累進課税である総合課税の方が税率が下がるんじゃないかと。
試しに総合課税に変更したところ、めでたく課税額が減りました。
つまり貧乏世帯ってことですね。
それと退職所得の申告については、システム上の不具合で申告ができず、どのみち退職所得控除枠内で非課税だったので申告をしませんでした。
一応、不具合の内容を書いておきますと、ジジイの場合退職したのが一昨年の9月で退職金の最後の部分(確定拠出年金の一時金)を受け取ったのが昨年1月でした。
したがって今回の確定申告で申告しようとしたら、退職年が24年以外選べない仕様になっており、申告できなかったという不具合です。
◾️確認のために確定申告会場に出向く
全て入力し終わり、後は送信するだけってところまで作って、念の為に税務署の人にチェックしてもらうため、昨年同様渋谷の確定申告会場に出向きました。
案内されたのは3000番台、「確定申告相談」という場所です。
担当してくれた人にプリントアウトした申告書チェックしてもらいました。
そしたら、総合課税を選択しているのに、申告分離課税欄にも金額が入っていると指摘されてしまいました。
申告分離課税に入っている金額分を総合課税に移すとさらに税額が減らせるとも。
そりゃ嬉しい!と思ったのですが、いくらやってもシステムで自動に振り分けられ修正できません。
おかしいなあって悩んでたところ、別の投資関係に詳しい職員の方が来て、総合課税を選んでいても自動的に申告分離課税になる項目があると言われました。
税額減ると思ったのはぬか喜びでした。
他は特に問題なく、会場で申告書を送信して、添付書類は会場の提出用ボックスに入れて終了です。
待ち時間含め約1.5時間で終わりました。
◾️面倒くさいけど税金が戻ってくる
毎度確定申告は面倒くさいのですが、これをやれば税金が戻ってきます。
今回は無事審査が通ればかなりの額が戻ってきそうです。
昨年は大変でしたが今年はマイナポータル連携も増えかなり楽になりました。
まだまだ使いにくいところもありますが、確実に進化してると感じました。
◾️おまけ Suicaがトラブる
渋谷行こうとしていつもの電車の改札にタッチしたら「定期券の期限切れ」エラーが出て入れませんでした。
原因はどうやら先日宇都宮に行くときに使用したホリデーパスのせいらしいのですが、自力ではホリデーパスの履歴を消すことができず、時間もなかったので、とりあえず切符を買って渋谷まで行きました。(かなり久しぶりに切符買いました)
帰りに私鉄の改札でエラーが出て入場できない旨を伝えたのですが、私鉄ではどうすることもできず、JRに行って修正してもらってくださいと言われました。
やむなくJRまで行き、事情を話したらあっさり修正完了。
いったいなんだったんだ?
絶対Suicaのバグだと思うんだけど、修正されていないということは発生事例が少ないってことなのかなあ。
ジジイが住んでる近くにはJRが通ってないので、また同じエラーが出たら不便です。
pasmoに替えようかな?