◾️ホンダのプロトタイプがカッコいい
CESで発表されたホンダのプロトタイプがセダンタイプとSUVタイプがあるのですが、セダンがカッコいいです。
SUVもまあまあなんですが、空力のためにテールが伸び過ぎてややアンバランス。
それに比べるとセダンは他の何とも似てなくて圧倒的に存在感があり、でもちょっとランボルギーニっぽくもあり、ホイールアーチをカウンタック風にしたらなかなか笑えると思います。
購入するにあたって問題は、車体サイズとEVだってことですね。
車体サイズの方は1850mmに収まっているようには到底思えない。
1900はあるんじゃないでしょうか?
でもAFEELAが1900だから、それよりは小さくしてくるだろうから、もしかしたら1850に収まるかも⁇
そうなればいいなあ。
EVだってことはネックです。
補助金も出るし、維持費も安く済むしオイル交換の手間がなくなるのはいいところなんですが、長距離旅行時の使い勝手が悪すぎて無理。(長距離旅行なんてせいぜい年に1〜2回ですけど)
ICE車出してくれないかなあ。
EVといえば、テスラユーザーの皆さんにおすすめのステッカーがあります。
よろしければどうぞ。
アメリカで流行ってるそうです。
◾️SDVだからナニ⁇
これからの時代SDVだ〜って世間では言われてますが、言ってる人たちはSDVがどういうものなのかわかっているのでしょうか?
SDVに価値があるのではなくて、SDVで提供するものに価値があるはずなのですが、肝心の何ができるか、ユーザーにどういう利点があるかをはっきり言っているメーカーもメディアも皆無だと思えます。
ホンダも具体的に言っていることはせいぜいレベル3の自動運転止まり。
それってレジェンドでやったよね?
「超・個人最適」な車を創造しますって言ってるけど、何がしたいかさっぱりわからない。
◾️AFEELAは悲惨
SDVなんてそんな程度なんで、AFEELAは40個のセンサと高速なCPU積んでますってPRする始末…
それらを使って何が提供できてユーザーのメリットはなにかを全然言えてない。
40個のセンサ使ってテスラと同じような周囲環境の描写程度⁇
車内で素晴らしい音響で映画やプレステが楽しめますって、長い充電時間を過ごしてもらうため?
それで1400万オーバーって、ウルトラアーリーアダプター以外買わないでしょ。
車としての本質は、移動をいかに速く、快適に、(安く)でしょう。
だとしたらレベル5の自動運転をせめて高速道路上でいち早く達成しましたとか全固体電池を搭載しフル充電までどこでも10分ですとかじゃないと。(インフラ側が追いつかないから全固体電池実用化されても無理ですけど)
それなら1400万の価値は十分ある。
何もできないのに1400万はないんじゃないでしょうか?
おまけにホンダと違ってデザインは退屈だし。
これで本気で売れると思ってるんでしょうか?
巨額の損失出すのが目に見えてる。
◾️ICEで出して
EVも出していいからICEでも出して欲しい。
そしたらマジで購入考えます。
条件は車幅1850mm程度まで、ICE(ハイブリッド可)、車両価格1000万まで、エアサス付き(1000万なら)。
ホンダさん、よろしくお願いします。