■全体でプラス確保
ジジイの投資配分比率は、おおよそ債券6割、株3割、リート6%くらいです。
海外資産比率は8割超に達してます。
ジジイの年初の予想は全然当たらず、アメリカの景気減速が起こらず金利が高止まりしたため、債券はさえない結果でした。
反面、株は比較的良い成績でした。
ジジイは巷間人気が高いSP500の投資信託などは買っておらず(なんせアメリカが失速すると思ってたので)、その好成績を直接は享受できませんでしたが、それでもロボアドは24%UPと、間接的には恩恵を受けました。
他に良かったのはインド関係で、インフラ株式の約30%UPをはじめとして、一番しょぼかったインデックスファンドで17%UPでした。
資産全体では11%UPだったので、十分良かった一年だったと言えるでしょう。
ただし良かった原因は、単純に円安だったからとも言えます。
比率の大きな債権類が足を引っ張ってしまい、好調だった株式の成績と相殺したって感じです。
■25年はどうなるか?
もうね、全然わかりません。白旗です。
予想しても外れるし。
そうは言っても課税対象資産をNISAに変更する作業が必要です。
売るほうは先日うっかりロボアドを解約しちゃったので、それでOK。
問題はNISAで何を買うか?
去年成績が良かったアメリカ株?
去年イマイチだった日本株?
去年アメリカに次いでよかったインド株?
これら以外?
どれがいいかさっぱりわかりませんが、インド株かなあ。
アメリカがどっちに転んでもインド株は割と良さそうな気がするので。
日本株はアメリカ株に基本連動だし経営者が見劣りするので、だったらアメリカ株買った方がいいし、アメリカ株はトランプ次第だけど、なんとも言えない…
でもさすがにもう下がるんじゃないでしょうか?
去年もそう言って当たらなかったけど。
多分金利が高止まりするので、アメリカの銀行株が良さそうですが、個別株はあまり買いたくない。 分野絞ったETFあるのかなあ?
やっぱりアメリカ景気は今年途中で息切れして株は下がる可能性が高いと思うので、今年は昨年よりも現金比率を高めようかと思ってます。
それと昨年は年初にNISA枠を全部使い切りましたが、今年は様子を見ながら少しずつ買っていこうかと思います。