■富士山一周までの経緯
先日江戸川サイクリングロードを全行程往復走破したので、次は荒川サイクリングロード160kmを走ろうと準備をしました。
実行当日、予報ではその日は7時くらいまでは若干雨が残るものの、その後回復して穏やかな天候とのこと。
首都高を使って朝7時半過ぎにスタート地点である江戸川区の駐車場に車を停めてスタートの準備をしたのですが、雨が強くなってきます。
天気予報を見ると10時まで雨マークが・・・
土壇場で天気予報を変えるなよ~
8時半ごろまで駐車場で待機したのですが回復せず、あきらめて撤収しました。
翌日は間違いなく天気がいい予報だったので、翌日に再チャレンジか?と思ったのですが、あいにく東京地方は強風予報です。
そんなコンディションでは完走できる自信がないので、荒川は延期して、富士山一周を前倒しで実行することにしました。
■妻が一緒に行くと言い出す
荒川DNSで妻に「明日、御殿場発着で富士山一周に行ってくる」と話したところ、なぜか一緒に行くと言い出しました。
もちろん妻はチャリには乗らず、ジジイが走っている間御殿場周辺をフラフラしてるとのこと。
なので妻が朝のうち滞在することにしたコメダ珈琲御殿場店駐車場からスタートすることにしました。
ゴールは樹空の森公園にある御胎内温泉です。
コメダ珈琲駐車場で出発準備をしていたら、サイコンに変速のローバッテリー警告が出ました。
あわててチェックしたら前後ディレーラーともインジケーターが赤ランプです。
昨日まで緑だったのに・・・・
すぐにバッテリー切れになるわけでもないだろうし、最悪どちらかが切れたら、バッテリー付け替えて変速すれば何とかなるので、このままスタートです。
◾️籠坂峠まで一本調子の登り
富士山裾野を反時計回りに周回するので、まずは山中湖を目指します。
天気は快晴、気温は15℃くらいと絶好のロードバイク日和です。
走り出して2kmほどでサイコンがフリーズしました。
何とか電源を落としてリスタートし、事なきを得ましたがバッテリーといい、サイコンといい不吉だ・・・
御殿場市内から緩いけど一本調子の坂が続きます。
途中、一枚目の富士山の写真を撮りました。
このあと周りをぐるっと周回するのでいろんな富士山が撮れました。
須走御殿場線から国道138号に入り本格的な登りです。
籠坂峠まで15kmで620mほど標高を稼ぎました。
峠から山中湖畔へ下ります。
アメリカではこんなことなかったんですが、日本に帰ってから40km/h以上出すとバイクが不安定になってきてあまりスピードが出せません。
なぜだろう? 横風のせいかな?
不安感があるのでスピード出さないからかえって安全ではあるのですが・・・
■忍野八海横の国道138号は怖い
山中湖の旭日丘交差点にあったチャリのモニュメントです。
快調に湖畔の道を走り、忍野八海横の国道138号を下ります。
ここはかなりの下りでスピードが出るのですが、交通量が多くしかも路面が悪いので危ないです。
迂回路があればいいのですが、残念ながらありません。
しばらく耐えて富士見公園前交差点でやっとわき道にそれることができました。
富士吉田インターからの富士山です。
インター過ぎてすぐのところでもう一枚撮りました。
この角度からの富士山が一番美しいかな?
わき道をしばらく走ったら未舗装路になってしまったので、河口湖の南でやむなく国道139号に復帰です。
40km近く走ったところにあったローソンで1回目の休憩を取りました。
持参したアンパンを全部食べ、ポカリスウェットを購入して出発です。
■富士宮鳴沢線を豪快に下る
しばらく139号を走ったら富士宮鳴沢線へ入ります。
序盤上り坂がだらだらと14kmくらい続きます。
てっぺんには本栖湖を望める展望台がありました。
ここから白糸の滝入り口交差点まで17kmの下りです。
かなりの勾配でスピードが出るのですが、やっぱり路面があまりよくなく、しかも木漏れ日の中で不意に荒れていたりして路面状況がよく見えません。
豪快に下りつつも、安全運転です。
富士山の形が徐々に変わってるのがわかるでしょうか?
■46年ぶりに白糸の滝に寄る
ここまで順調で時間に余裕ができたため、白糸の滝に寄ることにして入り口交差点を逆方向に曲がりました。
日本ではめずらしいランナバウト(走り方がわからずオタオタしてる車がいました)を通って駐輪場にチャリを停め、歩いて滝に向かいます。
滝までけっこう歩く必要があり、クリートつけた靴ではちょっと厳しかったです。
階段のところまで道路があったので、そこまでチャリで行けばよかった。
中学の修学旅行以来の46年ぶりの白糸の滝です。
音止の滝も展望台から見ました。
いいところでした。 寄り道してよかった。
ちょうど昼時だったのでこのあたりで補給したかったのですが、滝周辺のお店はぴんと来ず。
目当てにしてたちょっと離れた定食屋はやっていませんでした。
途中どこかに店があったら入ろうということにして走り出しますが、この後お店がまったくなくなり最後まで補給できず。
こんなことなら滝横にあったファミマでパンでも買っておくべきだった。
またしても補給失敗で、この後つらい思いをします。
■富士白糸滝公園線~国道469号
白糸の滝から富士白糸滝公園線でアップダウンしながら469号に合流です。
ここから裾野まで14km登ります。
これがきつかった。
斜度は籠坂峠ほどじゃなくて全然大したことないのですが、全然漕げません。
たいしたカーブもないままに延々と登りが続くのはキツイです。
インナーローまで使ってしまいました。
たまらず自販機休憩でできるだけカロリーがありそうなジュースを2本がぶ飲みです。
そしたらその場所から数十mでてっぺんでした。
途中で469号から分岐して自衛隊の演習場のすぐ横を下り、再び469号に合流して演習場の中を通ります。
ドッカンドッカンと砲撃?の音が鳴り響いてました。
演習場から撮った富士山です。
■温泉ゴール
セブンイレブンの交差点を左折し樹空の森を目指します。
ここで最後の登りです。
ヘロヘロになって御胎内温泉駐車場に到着、ゴールです。
チャリを車の中に片付け、久しぶりの温泉に入りました。
御胎内温泉は温度が低め、露天風呂でも富士山はほぼ見えず、泉質も薄い感じがしてイマイチでした。
先に入ってた妻と合流し、帰路に着きました。
走行距離100kmちょっと、獲得標高が1674m、平均速度が20.8km/hと超スロー。
次はDNSだった荒川サイクリングロード往復かな?