■「乗り回す」境目はどこに?
よく新聞などで事件を起こした被疑者がクルマに乗っていた場合、そのクルマがベンツだったりすると「高級車を乗り回していた」と表現されますよね。
普通の国産車ならまずそういった形容はされないと思うのですが、それじゃあ、乗りまわすと乗るの境目はどこにあるのだろうとふと思いました。
■ジジイが考える「乗り回す」クルマ候補
乗りまわす代表格は言わずと知れたベンツですよね。
他にもポルシェ、BMWあたりも言われるでしょう。
アウディあたりは微妙かなあ?
フォルクスワーゲンや今はほぼないオペルは多分言われない。
ただ、ベンツでもAクラスやBクラスでは言われないですよね。
Cクラスでも普通のグレードなら言われない気がします。
ドイツ車以外だと、ロールス、ベントレー、アストン、ジャガー、レンジ、フェラーリ、マセラティ、アメ車全部が言われそう。
イギリス車だとミニは言われないだろうし、フランス車も言われないでしょう。
ただしフランス車の場合は、変人奇人と言われる可能性があります。
(ジジイもモビリタの人と話した時にシトロエンに乗っていると言ったら一瞬相手の反応が止まりましたし)
日本車だとレクサスとセンチュリーが言われそう。クラウンも言われるのかな?
レクサスも言われるのはRX以上でしょうか?
言われるか言われないかの基準はやっぱり車両価格である気がします。
ジジイの感覚だと輸入車ではざっくり800~900万以上だと言われる気がします。
(自分で書いててびっくりですが、最近急激に輸入車の価格が上がってますので。今じゃCクラスでも一番安くて700万からです。)
■メディアの意見を拝聴したい
ここはやっぱり新聞社や週刊誌に見解を聞いてみたいところです。
なんで被疑者が高級車乗ってたら、そのクルマで直接悪事をしていなくても乗りまわすって「悪意を持って」表現するのでしょう?
人権感覚の欠如のように思えるのですが、考えすぎ⁇
■ドラマも大差なし
最近観たドラマでもお約束の描写がありました。
それはNHKの「天使の耳」というドラマですが、交通事故当事者の一方が軽自動車、もう一方がポルシェボクスターという設定でした。
もちろん信号無視した悪者はボクスターに乗っていて、主人公は軽自動車側を救おうと頑張るというストーリーです。
まあ、どっちが悪いかの推理サスペンスではなく、勧善懲悪タイプのドラマなのでわかりやすい描写が好まれるのでしょうけど、あまりにも露骨でした。
余談ですがこのドラマの主演の小芝風花は、「波よ聞いてくれ」を観てからジジイは好きになりました。
でもそれ以来、今回のドラマも含め型にはまった役しかやらせてもらえてないようでちょっと残念です。
■小市民として、つましく生きろという圧力?
なぜメディアがこんなことをやめないか?ですが、そりゃやっぱりそういうニーズがあるからでしょう。
つまり同調圧力が大好きで空気を読む日本人気質によるものではないでしょうか?
日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (newsweekjapan.jp)
いいじゃん、スポーツカー買ったって。好きなんだろうし。
共産主義じゃあるまいし誰もが画一的に軽自動車乗らなきゃいけないわけじゃないでしょ。
ジジイはスタート地点は公平であるべきだとは思いますが、ゴールは平等であるべきとは全く思ってません。
才能や努力で(もしかしたら幸運でも)成功した人がそれを享受するのは悪いことではないと思います。
「高い車に乗っているから」悪く言うのではなく、「どう振る舞うか」で判断しませんか?