■今使ってるのは子供のお下がり
今ジジイが使ってるPCは末の子が大学入学時に買ったもので、core i5ではありますが8年前のモデルなので、起動などが恐ろしく遅いです。
あまりに遅すぎて作業が進まないし、退職で勤務先から貸与されてるPCも無くなるため、新調することにしました。
確定申告で必要経費として申請できるだろうし。
■ジジイ、モデル選定に悩む
長い間ThinkPadを使ってきてとても信頼感があります。
対して、今勤務先から貸与されているVaioは、たびたびブルースクリーンが出るは、指紋センサーの精度が低すぎてイライラさせられるはで、印象悪いです。
娘のお下がりの富士通はやたらめったら意味不明なアプリやプラグインが入っててめっちゃ遅くなってウザかったし。
というわけで候補はThinkPadか安さ重視のASUSにしようと思いました。
■ここはやっぱりThinkPadか?
ジジイはコスパ重視派なので、今回はAMDにします。
CPUはライゼン5か7、メモリは16GB、SSDは最低500GB(できれば1TB)、オフィス付きが希望スペックです。
色々調べたんですが、正直よくわかりません。
めんどくさくなって、もうThinkPadでいいやって、ThinkPadで選んだのがこちら。
スペックは完璧です。
でも1.41㎏とちょっと重い・・・
似たスペックで他の物を探したら、SSDは512GBですがこれがありました。
ThinPad E14よりちょっと高く、SSDは半分になっちゃいますが、1.17㎏と軽い!
今後仕事(といってもバイトレベルですが)で持ち運ぶことを考えると、軽いほうがいいのでThinkPadじゃないけどIdeaPadにしました。
■IdeaPad Slim Gen8インプレ
宅配ボックスから引き取ってきた段ボール箱は大きさの割に異常に軽く、空箱じゃないかと心配になりましたが、開けたらちゃんとPCが入ってましたって、当たり前か。
電源ボタン押しても電源入りません。バッテリーが充電されていない・・・
充電して改めて電源オンします。
感動するほどの速さはないですが普通に立ち上がりました。
AMDのRYZEN7って相当速いほうだと思うのですが、こんなもん??
何か設定がおかしいんでしょうか?
よくわかりませんが普通にサクサク動くのでまあいいか。
いいなと思ったのはキータッチです。
ThinkPadほどじゃないですが、相当いい。
VAIOやFujitsuに圧勝です。
トラックポイントついたらThinkPadって言えるくらいです。
それと電源ボタンが指紋センサにもなっているのですが、この指紋センサの検出精度が高いです。
もうVAIOなんか足元にも及ばないほどの速さと精度で認識してくれます。
この二つでIdeaPad買ってよかったと思えました。
ただしイケてない点もあります。
SDカード挿入するとこうなります。
これで正常に挿入した状態です。
全体が中まで入って欲しかった…
じゃないと挿入したまま持ち運べないし、SDカードに余計な力加わって壊しそう。
これはすごく残念。
■Windows11初体験
今までWindows10だったので、IdeaPad起動したときのインターフェースにはちょっと面喰らいました。
でもすぐ慣れます。
かなり携帯デバイス系のインターフェースに近づいてますね。
ただ古いPCからデータを移行しようとネットワーク経由で接続しようとしたんですが、古いPCが全然ネットワーク上に出てきません。
古いPC側からはIdeaPadが見えてるのに何で??
(もちろん共有設定はちゃんとしてあります)
仕方ないので超遅い古いPCを操作してデータを移行しました。
■最後のPCになるか?
現状、日常生活ではPCの出番はほとんどありません。
ほぼすべて携帯かタブレットで事足りています。
PCが必要になるのはオフィスソフトを使うときか、Firefoxのプラグインを使う時くらいです。(タブレット用のFirefoxでプラグイン使えるか知りません)
今回買う時、正直言って本当に必要かちょっと迷いました。
次に買うタイミングはおそらく5年以上先になると思いますが、
そのころにはPC必要となるような生活をしていないと思うので、今回のIdeaPadがジジイが買う最後のPCになるんじゃないかと思ってます。